誰にでも手軽に美味しく作ることができるルーの登場により、家庭料理として広く定着した日本の国民食、カレーライス。それぞれの家庭にはそれぞれの味、それぞれの食べ方があるのではないでしょうか。さて、その「食べ方」に関してとりわけ多くの議論を呼ぶのが、食べる前にご飯とルーを全部混ぜるか、否かという問題。みなさんは、カレーライスを食べるとき、全部混ぜる派、それとも混ぜない派?

応援クリックをお願いします!
1 名前:ぽっくりφ ★[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:00:52 ID:???0
・日本の国民食、カレーライス。その「食べ方」に関してとりわけ多くの議論を呼ぶのが、
食べる前にご飯とルーを全部混ぜるか、否かという問題。
1月、発言小町の「カレーを混ぜて食べる彼って…」という質問が注目を集めました。
結婚を考えている恋人を家に招待し、母親の手作りカレーライスをふるまったところ、ルーと
ご飯を混ぜてから食べ始めたのだそう。すると後日、トピ主の母親が「彼の食べ方には驚いたね」と
発言。それをきっかけに、彼との結婚生活について考え始めたトピ主。「カレーの食べ方ひとつで
結婚生活が破綻するか」と投げかけたところ、回答者からは「そんな人はどこにでもいます」、
「結婚は異文化の激突」など、大した問題ではないとする声が多く聞かれました。さらには、
カレーの本場・インドの作法や、食通で知られるタモリさんが混ぜる派であることなどから、
「混ぜてから食べる行為はマナー違反ではないのでは」という見解も。しかし一部の回答者からは
「全部ぐちゃぐちゃはハシタナイ」「他人がそうしていたら嫌いにはならないが、できれば見たくない」と
いう声も。
では、実際のところ、カレーライスを混ぜて食べる人はどのくらいいるのでしょうか。
YOMIURI ONLINE「カレーライス、全部混ぜますか?」のアンケートによると、「混ぜない」と
答えた人が63.2%、「混ぜる」と答えた人が「35.5%」と、混ぜない派が多いようです。
さて、カレーの食べ方に関しては、ご飯とルーの位置関係が気になるというこんな質問も。
教えて!goo「カレーの食べ方攻め方」は、他の人とカレーの食べ方が違うことに気付いた
という質問者からの投稿。「むかって右側がカレーになるように皿を置き、ご飯との境目
から攻める」という質問者に対し、ご飯とルーの左右が逆、ご飯とルーを垂直に配置
するなど、回答者からはさまざまなパターンが挙がっています。中でも興味深いのが
「ご飯をルー側に寄せるようにして食べる」という回答。こうすることで、食べ終わった後
カレーのルーで皿の汚れている分量が少なく、見た目にきれいに食べ終われるのだそう。(抜粋)
http://news.livedoor.com/article/detail/4971157/
※前:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282954644/
2 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:01:24 ID:t9/gj4Yh0
今日カレー食べてきた 混ぜないで
3 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:04:15 ID:3MDVMSuPP
ルーだけ食うのが通なのに
4 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:04:25 ID:RSvN2JTk0
ぐじゃぐじゃ混ぜるのはチョン
もう1スレ目から結論出てたろーが。
5 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:05:22 ID:OaY95r1p0
カレーは皿全体に薄くご飯を敷き
ルーを満遍なくドバッと掛けて
らっきょと福神漬けを横に待機させて喰う
6 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:05:37 ID:qny2b2S/P
混ぜない奴はネトウヨ
混ぜる奴は生粋の平均的日本人
7 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:05:49 ID:MemZf/jR0
ミーは混ぜないな
理由は丼じゃあるまいし、ライスがべちょってなるのが嫌だから
ミーのルールはレフトがライスでライトがルー
8 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:07:28 ID:b8zswGlb0
混ぜたら汚らしい
9 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:07:38 ID:RbTd64lU0
混ぜるのは半t
おっと誰か来たようだ
10 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:08:17 ID:ULzjodZa0
混ぜるくらいならカレーピラフでOK
11 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:09:58 ID:wWj28bcZ0
30才までは混ぜてた。結婚して落ち着いてから混ぜなくなった。
なぜか?なんでだろ?なんでだろ?なんでだなんでだろ?
12 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:10:07 ID:Aq60P5OQ0
混ぜる人が30%もいる事に驚き
シチューをご飯にかけて「ドリア」とか言う人間と同種なんだろうな
13 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:10:33 ID:istJhE/j0
混沌カレーと白黒カレー
14 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:11:12 ID:HN2GEJKb0
日本市民なら9割以上は混ぜるはず
15 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:11:16 ID:lJZHcBr90
「ご飯をルー側に寄せるようにして食べる」なら
レフトがルー
ライトがライス
の方がイイよな。右利きなら。
16 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:11:23 ID:8+uRxkI70
まじぇまじぇ、するのは
コックローチ(朝鮮半島産)の特技。
日本人なら、勿論、カレーとご飯が合わさっているところと、
白米と付け合わせの漬け物(福神漬けorピクルス)と、
カレーソースだけを含んで、ご飯をあとから。
カレーソースだけを含んで、コップの水。
ご飯、8割りにカレーソース1割りに漬け物で、絶妙なマッチング。
(付いていれば、、みそ汁で舌を落ち着かせて)
漬け物にカレーソースをチョイ付け、でご飯。
みそ汁を口に含んだまま白飯、そしてカレーソース、
そこに漬け物。そして水をごくり。
と言うように。混ぜるのは味覚不感症のチョンとそれに準ずる者がすること。
17 名前:南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 投稿日:2010/08/28(土) 22:11:45 ID:Y3a+ovW30
カレーライス混ぜる派は高確率でクチャラーなんだよなqqqqq
18 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:12:00 ID:mnEKkwOV0
俺も以前は>>5みたいに掛けてたが、いつのまにか飯が左、右がルー
しかもいつの間にか、福神漬け+ラッキョも喰うようになっているw
19 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:12:00 ID:MrJmsnie0
混ぜるのが常識なら最初から混ざった状態で出てくるんじゃね
20 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:12:33 ID:3hvXXdAX0
カレースパゲティ食べたい
21 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:12:51 ID:wFDRV1By0
>>15
レフトだのライトだのやかましいわwww
好きに食えよw
22 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:13:04 ID:RbTd64lU0
日本人で混ぜてる人はいままで見たことがない
3割もいることに驚き
もしかして地方で偏りがあるとか?
23 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:13:05 ID:FltsVpYw0
>>16
爺婆は日本人じゃないと申すか?
24 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:13:47 ID:ULzjodZa0
>>17
南蔵院に珍しく同意するぜ
育ちがわかるヤツが多いな
25 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:13:59 ID:iW1br2kX0
>>17
半島には口を閉じて食べるっつうマナーも無いみたいね。
んで器を持つという文化もない。
んで立膝や肘を付くのもOK。
26 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:14:18 ID:qny2b2S/P
ネトウヨがむりやり韓国と絡めようとしてるけど
日本人で普通にいますからw
27 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:14:42 ID:Aq60P5OQ0
>>17 あっ
確かにそうかも
後、よく犬喰いしてるよ
28 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:14:59 ID:DN45XcrMP
混ぜない派 皇族、貴族、上流階級、庶民、日本人
混ぜる派 原人、ゴリラ、ゴキブリ、トンスル
29 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:15:02 ID:Ylbezy3C0
混ぜる派ってゼロだろ?
ソースかけるやつのが多いだろうが、
それも一割以下だろ。
30 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:15:02 ID:6YrmO2LW0
生玉子とソース付けてね
31 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:15:07 ID:a4TGHQ9k0
混ぜません!
32 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:15:19 ID:wFDRV1By0
>>26
ピビンパでも食ってろ、棄民w
33 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:15:33 ID:tzhy9/X40
なんで両派で右派左派並みの争いになってるん?
文化に対して柔軟な日本人ならどちらも受け入れてくれ
と思う俺は混ぜないで食べ進み残り僅かになったら混ぜて食う派
34 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:16:00 ID:RSvN2JTk0
>>26
それ、在日ですからwww
35 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:16:00 ID:lJZHcBr90
トッピングに生卵、卵焼きを使用する人は
どうするニダ?
36 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:16:01 ID:FltsVpYw0
>>24
口を開けてガムかんでるヴァカって朝鮮人という事でよいの?
あと口元に締まりがなくて( ゚□゚)ポカーンとくち開けっ放しの間抜けも
37 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:16:30 ID:MemZf/jR0
>>15
ミーはワンちゃんと同じサウスポー
38 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:16:46 ID:8+uRxkI70
左ご飯、右カレーが一般的?
39 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:16:48 ID:+7IOEe0I0
最初に混ぜることによってどんなメリットがあるのか教えて
40 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:16:56 ID:MrJmsnie0
混ぜる派はちゃんと文字も混ぜて、カラーレイスとか呼ぶべき
41 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:17:54 ID:PTHQ+R8O0
関西の人ってぐちゃぐちゃに混ぜてから食べるよねー、という話をしてたら
「そんなんするの大阪だけや」と抗議された
関西でも通常はこねくり回したりソースをかけたりしないらしい
42 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:17:57 ID:FltsVpYw0
>>39
味に偏りが無くなる
それしかないだろう
貧乏人の智慧だ
43 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:18:05 ID:Ylbezy3C0
カップヌードルカレーにご飯を入れる派
44 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:18:07 ID:BoRQIqpl0
なんで伸びてるんだよww
45 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:18:30 ID:DfpJS4Oe0
混ぜてる間に食う時間が終わるだろ・・・。
必死になってがちゃがちゃ混ぜるのも恥ずかしいし。
バランスよく食っていくしかない。
46 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:18:45 ID:8HiKhl3M0
とにかくまじぇまじぇするのは朝鮮の伝統→おおさか
47 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:19:13 ID:mnEKkwOV0
うん 左ヒラメに 右カレーっていうから
48 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:19:29 ID:Aq60P5OQ0
>>33 生理的に受け入れれない
見た事ある?
めちゃくちゃ汚くてこっちの食欲に影響あるんだわ
「目で見る」ってのは食べ物にも大事だよ
お皿や盛り付けで料理は全く違うくなるんだしね
49 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:19:42 ID:c3FDLNE90
混ぜるなら、一口ずつスプーンにすくう分だけだろ常識的に。
インド人もそうやって混ぜながら食ってるよ。
最初に混ぜてしまう理由がわからない。行儀悪いし汚らしい。
ルーが混ざってふやけた米粒が好きとか?
50 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:19:49 ID:sdeFdX1U0
>>38
俺は逆だな。
その一口に必要な飯の量を決めてから、カレーを合わせる。
俺は左手で飯を食ったりはしないからw
51 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:20:09 ID:FltsVpYw0
>>45
一気に喰うんだろ?
ふやけるまで放置するのは馬鹿だけだ
52 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:22:00 ID:qny2b2S/P
混ぜないでも口の中でクチャクチャネチョネチョブリブリやっとるやろw
何かわい子ぶっとんねんw
オカマか
53 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:22:22 ID:e4kAPtIt0
>>48
我慢が出来無いとかそう言う自分の欠点を、相手のせいにするの良く無いと思うヨ。
54 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:22:22 ID:sdeFdX1U0
>>51
混ぜてしまえば、飯の表面がふやけるまで3分はないだろうな・・・
55 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:22:36 ID:MemZf/jR0
やっぱりライスは勃ってないと美味しくないとミーは思うね
だから牛丼じゃなくて牛皿とライスを頼むし、カツ丼じゃなくてカツの卵とじとライスを頼むほど徹底してるよ
56 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:22:48 ID:tzhy9/X40
>>48
まあ確かに。不快感を与える可能性があるなら外食では絶対止めたほうがいいだろうね。
あと失礼な老婆心だが、もう少しきちんと日本語使ったほうがいいぞ
57 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:23:05 ID:wFDRV1By0
>>38
別に手前がご飯で、奥がカレーでもいいだろw
58 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:23:06 ID:a6JYhjEO0
連れがいつも混ぜててイヤったけど、ドライカレーにカレーを掛けるダブルカレーにしたら混ぜなくなった。ご参考までに。
59 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:23:09 ID:MxndVQFx0
もう、結論でてるだろ?
喰う前にカレー全混ぜするのは、チョンか、半チョンだ!
60 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:23:23 ID:+7IOEe0I0
>>42
もしかしてルーがご飯に対して少ない時とかのための知恵なのかな
61 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:23:50 ID:r+BfD0w90
>>52
朝鮮乞食wwwクソ垂れ流しながら歩けお前はw
62 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:24:04 ID:ZWqGzK2Z0
混ぜる派だな
ただしいきなり全部を混ぜたりはしない
一回にスプーンで掬う分だけ混ぜて食う
配置は右がルーで左がライス
63 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:24:11 ID:6VAbcil60
一人で食うときは玉子入れて混ぜる、その他は混ぜない
混ぜないときはルーが右側、これが俺のジャスティス
64 名前:南米院 ◆ULzeEom5Pip0 [] 投稿日:2010/08/28(土) 22:24:22 ID:Y3a+ovW30
わしゃ福岡のお寺かqqqqq
65 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:25:08 ID:e4kAPtIt0
>>64
よう、元気に成ったようで良かった那。
66 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:25:28 ID:RSvN2JTk0
>>52
グジャミソの犬用の残飯でも喰ってろよw
オカマは「まだ」人間なんだがwww
67 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:25:32 ID:MemZf/jR0
>>41
そだね
大阪の人は焼きめしにもソースをたっぷり掛けてべちょ×2にするけど
折角炒めてパラパラになっているライスが可哀想だし、ミーは苦手w
68 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:26:09 ID:229V6N1/P
混ぜれば混ぜるほどおいしくなると感じる文化だから仕方ないのかも
8 : オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2010/02/27(土) 04:41:01 O ID:???
俺韓国とのハーフなんだけど、親戚の純血の在日韓国人達は本当にカレーを混ぜる。
人によってはソースもかけてグチャグチャと混ぜる、ありゃあかんわ。
69 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:26:19 ID:MxndVQFx0
>>62
喰う前に皿にあるカレー+ライスを全混ぜするのが混ぜる派だ!
だから、オマエは混ぜない派なんだよ
70 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:26:26 ID:tzhy9/X40
>>59
そういうメンタリティは日本人として恥ずかしすぎる。
ネトウヨは戸籍を半島に移してきなさい。
71 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:26:27 ID:GC9yHL6Y0
混ぜずに食べるって
胃の中まで混ざらないわけだから意味ないじゃん。
72 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:26:43 ID:qny2b2S/P
>>66
ようガチホモ
36%の日本人が犬だって?
日本人が犬ww
73 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:26:45 ID:8+uRxkI70
>>44
くちゃ混ぜ、が、チョンと日本人との判別法になっているから。
在チョンではなく、本国チョンが牛丼やに入って食べたところを
見たことがある人は、理解できると思う。
とにかく、味を確かめるとかのまえに、とにかく、
とにかく、丼物は混ぜる混ぜる・・○| ̄|_=3
で、吉野家だと七味を0.5センチ厚まで掛ける。
なのに山盛りにした紅生姜を残す。。。
聞くと、
『すっぱいから』
もうおまえら五味がどうたらいえる動物じゃないだろ。
日本に来たら、日本の所作でおとなしく牛丼喰って(・∀・) カエレ!!
私が払わないときは、なんと5分間も誰が払うかで吉野家のカウンター一列占有したまま
揉めていたそうな。
チョン♪君らは、やっぱダメだわw
74 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:27:26 ID:NjQ5fuqbP
混ぜて出してくる店あるよね?
なんか有名な店だったと思う
75 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:27:35 ID:5bwKcxeb0
最初から全混ぜするヤツは、自分がチョンだと言っているようなもの
76 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:28:38 ID:ULzjodZa0
>>64
わかってくれると思っていたよw
77 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:28:45 ID:FltsVpYw0
>>54
それこそ混ぜたら一息で喰うんだよ
78 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:29:07 ID:gsl2cZ7Q0
うるさい
混ぜんな汚らしい
どうせ口の周りもべちょべちょなんだろバカ
79 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:29:11 ID:GC9yHL6Y0
ちなみに僕は載せたり塗ったり派。
スプーンを回してかき混ぜるのには抵抗がある。
80 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:29:17 ID:6HzA/zQd0
子供のころは混ぜて食べると教わったけど
面倒で結局中学くらいのころからやらなくなったなあ。
別にどっちでもいいし、朝鮮とか関係ないと思うが。
81 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:29:19 ID:wFDRV1By0
>>72
さすが犬が大好物なチョン棄民
その上、ホモかよw
82 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:30:01 ID:FltsVpYw0
>>60
聞いた話だ
俺は昭和30年代の事なんか知らん
83 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:30:32 ID:MxndVQFx0
>>80
それ・・・多分民団の学校じゃないの?www
84 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:30:43 ID:V/fWa4Sm0
右にご飯とかなんの冗談だ
85 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:30:57 ID:wWj28bcZ0
宇宙から見てみよう。どんな喰い方でもおkになる。
おまえらちいちぇえんだよ?わかってんの?俺は混ぜなくなった。
なぜだかよくわかんないけど、おまえらはちいちぇえと思う
86 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:31:07 ID:39zZPXV50
カレーが南半球、ご飯が北半球
横に並べたら食べにくいだろ
87 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:31:27 ID:320l84NP0
8/29 の夜 8/30 の昼 8/30 の夜 8/31 の昼 8/31 の夕 8/31 の夜 9/1 の朝
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧||∧
∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ┃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ( / ⌒ヽ
(・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ┃:::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | | |
/ ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∪ / ノ
~( ( ヽ )つ ~( ヽノ ......┃:::と ヽ::::::::: ('д` ):::::::( )⌒ヽ;:::::::::: | ||
(/(/' (/ し^ J ......┃:::⊂,,_UO~:::(∩∩ ):::::|/.|/uと )~::::: ∪∪
88 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:31:49 ID:mN9yAcwQ0
「混ぜる」と「全がけ」は、この場合ちがうよな?
89 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:32:05 ID:qny2b2S/P
>>81
お前日本語読めないのな
混ぜる奴がオカマでキモオタでハゲな
そういうや日本人はアメポチだったな
まさしく犬w
90 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:32:46 ID:gsl2cZ7Q0
>>85
うるせー
宇宙とカレーになんの因果があるんだバカ
91 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:32:51 ID:6HzA/zQd0
>>83
そう来ると思ったよ。一切関係ない。
つうか保育園の話だし。
結局ここで言うところの混ぜない派だが
混ぜる派がいたとしても神経逆立ててるほどじゃないと思ってるし、
ましてや朝鮮とかアホかと。
92 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:33:29 ID:MxndVQFx0
>>88
普通はやらないけど、ドンブリでカレー食うときは全がけにになるからセーフじゃね?
93 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:34:03 ID:wFDRV1By0
>>89
そうニカ?
棄民は、まじぇまじぇして食ってろw
94 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:34:07 ID:tzhy9/X40
>>74
松屋のカレーって視覚上、予め混ぜてあるのと変わらん盛り方だぜ
あれなら混ぜても突っ込みないんじゃねーかな。
95 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:34:11 ID:FUlsd1lHP
カレーのような反日料理を喰う奴は日本から失せろ。
インド土人は日本人が英語が苦手と馬鹿にしている。
96 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:34:28 ID:RPLdg9ZZ0
>>88
ここで問題になってるのは「全混ぜ」って奴だとおもう。
食う前にホモジナイズするだな
97 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:34:29 ID:sdeFdX1U0
>>77
それしかないだろうな・・・
混ぜる派には、飯を食う時間が5分しかないのだろうか?
ウルトラマンよりは若干マシだがw
98 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:35:22 ID:RSvN2JTk0
>>89
あれ?混ぜないならいいじゃねーか。
ところでチョンは確定なのかよ別にこの話題ではいいけど・・・
99 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:35:38 ID:mAQWx5eU0
カレーのただでさえ際どい見た目が、ぐちゃぐちゃに混ぜたら洒落にならなくなるだろw
家では勝手にしろ、外では周りの事も考えろ。
100 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:35:40 ID:gSUj59370
カレーをルーというのはいかがなもんか?
『ルーとカレーは違う!!!!!!!!!』
と何度言えば・・・
101 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:35:45 ID:MxndVQFx0
>>91
食育に疎い残念な保育園だったんだね、ご愁傷様w
102 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:35:53 ID:EppQWUw7P
ご飯は右、ルーは左じゃないと食べれない
スプーンにご飯を救ってそのままルーにつけて食べる感じだから
右利きだと自然とこういう風になってしまう
103 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:36:03 ID:GC9yHL6Y0
長時間混ぜ続けるとドライカレーになるよ。
104 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:36:10 ID:En02CXQC0
某スリランカ料理の名物支配人「つべこべ言わずに混ぜて食え」
105 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:36:20 ID:sdeFdX1U0
>>88
当たり前だ。
日本語では、掛けるのと混ぜるのはまったく違う行為だ。
106 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:36:22 ID:DfpJS4Oe0
カレーのうまさも満喫したい。
ご飯のうまさも満喫したい。
混ぜ加減は微妙だろうな。
107 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:36:28 ID:mnEKkwOV0
ルーの上に白飯を敷き詰める… これだけはいなだろww
108 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:36:44 ID:s32nh6et0
そもそもそこまで味覚良くないのにな。
丼頼んでも蓋が無い店とかあるのにそれはスルーなのか?
109 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:36:45 ID:8UEmUxM90
>>67
>大阪の人は焼きめしにもソースをたっぷり掛けてべちょ×2にするけど
そんなやつ見たことないんだが
110 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:36:47 ID:qgQzAx5m0
カレー屋いくと、半分かかった状態でルーを手前にして出てくるけど、
本当はどうやって食べるのが正式なんだ?
111 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:36:48 ID:sVZwgf2K0
前の彼氏が全混ぜだったので別れた。
112 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:37:03 ID:6HzA/zQd0
>>101
もはやカレーと関係ない話になってるし、頭が弱そうだなw
113 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:37:36 ID:tzhy9/X40
>>97
混ぜたら冷め易いので猫舌の人には有効だと思う
114 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:37:38 ID:TpYYS6KA0
白米が好きなら混ぜない派
115 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:38:09 ID:xsFXdVqe0
ビビンバと勘違いするなよ
http://blog-imgs-40-origin.fc2.com/a/r/e/aresoku/chosun.jpg
116 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:38:45 ID:e4kAPtIt0
所詮名無しの掲示板だから好き勝手に誇張してレス書いてるだけとは思うが、
本気で他人の行為を許容出来無いような小さな人間にだけはなるなよ。
自分を自分の知ってる正しい遣り方や方法で律するのは良い事だが、
他人が自分と違うと言う理由で人様見下したり非難する事は恥かしい事だと、
肝に銘じておけ。
己の知らない思考や価値観を否定するのは、自分で限界を
決める行為だぞ。
117 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:39:47 ID:LDJSozjo0
ご飯が手前、ルーが奥。
右か左かって馬鹿じゃね?
縦にしたんじゃ、スプーンでうまく中間から掬えないだろ。
118 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:40:03 ID:ULzjodZa0
我が子がご飯に汁を何度もかける姿を見て
飯にかける汁の量も測れないとはこの国もお終い
と言った、戦国武将がいてだな
119 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:40:31 ID:zjZ9Di0e0
混ぜ混ぜすると見た目が悪いからな
ガキみたいだし
おれは混ぜない派
120 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:40:43 ID:sdeFdX1U0
>>116
俺の隣でクチャ食いだけは勘弁してくれないかw
121 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:40:56 ID:JSnkbBIL0
混ぜない 白いご飯が食べたいから
牛丼のつゆだくも20年前に食って気持ち悪くなったのでNG
122 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:41:17 ID:v/hg/2nfP
混ぜるとゲロみたく見えて食欲なくす
123 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:41:22 ID:xsFXdVqe0
混ぜ混ぜするとミンジョクが分かる
124 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:41:29 ID:cyxcNLFc0
混ぜるとうまいニダ
125 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:41:46 ID:UnZ3+VjL0
混ぜないって何気取ったこと言ってんだ
そんな奴に限ってそばにロクにたれもつけないんで食うんだよ
126 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:41:46 ID:FltsVpYw0
>>102
小麦粉を脂で炒めたモノを飯に掛けて食うのかw
127 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:41:50 ID:En02CXQC0
混ぜないと、ご飯が残ってしまうと書こうとして思い出したトリビア。
日本人で初めてカレーライスを食べた記録は、留学生の日記だとか。
渡航途中の船上で、「ああ、米の飯が食いてぇ」と思った彼は、
船の食堂でライスの文字をみて注文出てきたのがカレーライス
「いと汚なしき食べ物なり」と記録している。
ご飯の部分だけほじくって食べたらしい。
128 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:41:51 ID:RPLdg9ZZ0
南北統一の夢をカレーに託して混ぜるのだろうか
129 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:42:03 ID:e4kAPtIt0
>>118
李厳か?
130 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:42:11 ID:qny2b2S/P
俺はしないと一言だけで済むのに、
余計な他人を攻撃する奴は根本的に性格が悪い
友達いないやつ
131 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:42:11 ID:hRlFilowP
>>116
まぁ、口汚く罵ってるやつは精神病だから、あんまり刺激してやるなw
132 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:42:34 ID:hx0S+8qk0
カレー混ぜないとかあり得んwww
そんなやつはラーメンでも麺とスープ別々に食ってろ
133 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:42:56 ID:fYo/tEwy0
俺はカレーとご飯の比率がなるべく均一なほうが好きなんで混ぜちゃう・・・
汚いから人前で食うときは我慢するけどな。
134 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:43:33 ID:RSvN2JTk0
>>120
なにか限界を超えてクチャラーの境地は無いよな確かにwww
135 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:43:42 ID:MemZf/jR0
ライスとルーの割合ってどれがベストなの?
ミーはライスとルーは6.75:3.25
136 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:44:01 ID:O5F2JIL80
左右じゃないな、ルーが手前でご飯があっち
適量ご飯を崩しながら食べる
マジェマジェすると白飯とルーの味のコントラストが無くなるのでペケ
立膝ついて食べちゃいけません、お口クチャクチャもダメです
そんなお行儀悪い事すると○○人になっちゃいますよ。
137 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:44:07 ID:sdeFdX1U0
>>127
>混ぜないと、ご飯が残ってしまう
バランスが合わないなら残せばいいじゃないか。
俺なら、残った飯を福神漬で食う。
138 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:44:15 ID:e4kAPtIt0
>>120
我慢が出来無い人間が増えたことが、問題だと思って居るのだが・・・。
更に言えば、簡単に不快成る神経の細さも人間が小さく成ってる
証左と思える。
139 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:44:29 ID:3hvXXdAX0
カツカレーも食いたい
140 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:44:36 ID:xkJbk7Pv0
ワイルドにガツガツ食うのはいいが、グチョグチョ混ぜるな。
あんなのは下衆のすることだ。粋な人間のすることじゃない。
141 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:44:42 ID:6YrmO2LW0
混ぜ混ぜしたら朝鮮ってさすがに冗談だろ
本気だと怖すぎるわ
142 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:44:52 ID:XDrnAinM0
>>107
二段容器でカレーとライスが分かれてる弁当のカレー食うときにやるw
143 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:44:54 ID:7rRD34jJ0
たいていのものに例外があるから絶対ではないけど、
混ぜない=日本人
混ぜる=チョン
だね。
混ぜる人で反論してる人は、
自分は生粋の日本人だと思い込んでるんだろうけど、
チョン3世とか4世を疑ってもいいと思う。
144 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:45:04 ID:tzhy9/X40
>>116
そうマジレスしなくても長々と罵り合いしたりチョン云々いっとるのは
夏厨とネトウヨだけだからほっといてかまわん。まあ俺もカレーの食い方なんぞ
全混ぜでも何とも思わんが、不快と思う人間が世間の半数に達するなら
外食のマナーとしては混ぜる派も気を使うのが大人だと思うぜ。
145 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:45:40 ID:RPLdg9ZZ0
>>133
人前で披露しても恥ずかしくない華麗な混ぜ方を身に着けるんだ!
146 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:45:48 ID:hRlFilowP
>>143
おまえも朝鮮人大好きだな。どんなスレでも朝鮮人にしがみついてw
147 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:46:28 ID:UJEZ4Pab0
>>132
麺とスープ同時に食う奴はあまりおらへんやろ
148 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:46:35 ID:xsFXdVqe0
Q. ライスカレーと、カレーライスとどちらの言い方が正しいのですか?
A.俗には、御飯の上にカレーがかけてあり、それこそソースやしょう油をふって食べる大衆的な雰囲気のものがライスカレー、
御飯とは別の容器にカレーが入って出てくるややハイカラなイメージのするものをカレーライスと呼ぶ、
と言われています。しかしどちらの呼び方が正しいとは決められません。
歴史的な経緯を振り返ってみますと、日本にカレーが紹介され、国民食として浸透していった頃はライスカレーと呼ばれ、
高度経済成長期以後は一般的にカレーライスと呼ばれるようになった、というところでは諸説ほぼ一致しているようです。
http://www.sbsoken.com/siryo/curry-qa/text/currybunka2.htm
149 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:46:42 ID:8+uRxkI70
>>116
よくあるそば屋のカレー。
縦方向に、混ぜるか混ぜないか。そこに日本人かチョンかの違いが出る。
(一般にそば屋のカレー丼はゆるくご飯にしみやすい)
だからといってぐちゃ混ぜするのはチョン(日本国籍であっても)
グチャ混ぜしたら、どんな繊細な味をお店側が提供してもわからない
(逆に言えば、チョン料理はグチャにしないと食えない)
白米のうまさがあってのカレー。
これは黄金律である。
150 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:46:47 ID:e4kAPtIt0
>>135
1:1だろ。
ご飯の上に全面カレーが乗ってる方が剛毅だろ。
151 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:46:53 ID:vnR2OSGzO
ルーの位置なんてどうでもいいだろ
手前だったり奥だったりご飯の下だったりとかやるぞ俺は
152 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:46:59 ID:sdeFdX1U0
>>138
俺は矮小な人間だ。
誇りは捨てて土下座する。
俺の隣でクチャ食いだけは許してくれw
153 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:47:00 ID:+7IOEe0I0
混ぜると白米の風味がなくなっちゃうな
154 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:47:02 ID:zktWXxOH0
ご飯をスプーンですくう
そしてルーをすくうだろ
155 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:47:03 ID:6HzA/zQd0
>>143
おまえ自身が自身を朝鮮人かどうか疑った方がいいぞw
156 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:47:12 ID:qny2b2S/P
>>144
そもそもそんなマナーは存在しないぜ
混ぜない派にも麺類を音出してすすってる奴がいるだろう
あれも不快に思う人がいる
157 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:47:53 ID:DZekFtpS0
混ぜる人って見たことないけど、そういう人って食べ方全般が汚そう
たぶん育ちが悪いんだと思う
158 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:48:03 ID:RSvN2JTk0
>>145
高く盛り付けると美味しそうに見えるってイタリア料理のマスターが言ってたなそういえば。
159 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:48:16 ID:6fUs/PD30
幾らここでケンケンがくがくの議論したところで
お腹の中で結局は混ざるわけだが
160 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:48:16 ID:6Xo44YBd0
ぶっちゃけ混ぜない方が美味しいよね
混ぜる派は一度混ぜないで完食してみるといい
161 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:48:30 ID:eIKVjMH10
レトルトカレー不味いなぁ
レトルトで同じ値段を出すならハヤシライスの方が美味いわ
162 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:48:42 ID:MemZf/jR0
>>127
>混ぜないと、ご飯が残ってしまう
まずはカレーが来た瞬間にライスがスプーンですくうと何口分かを瞬時に計算します
次にその回数でルーを割ると、どの位の量のルーを一口分としてスプーンですくえばライスと一致するかを瞬時に計算します
そうすればライスが余ることなどあり得ません
最後に瞬時にですよ!時間を掛けるとカレーが冷めますからね
163 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:48:49 ID:ULzjodZa0
>>129
すまん、忘れたw
164 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:49:01 ID:wFDRV1By0
>>138
>我慢が出来無い人間が増えた
周りに気を配らない奴も似たようなもんだぞw
想像力の欠如なんだろw
165 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:49:41 ID:sdeFdX1U0
>>156
隣でモソモソ麺類を食われると不快なんだがw
166 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:50:01 ID:e4kAPtIt0
>>152
耳栓を常時携帯すれば良いだろ。
167 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:50:10 ID:fYo/tEwy0
>>145
精進します。
ドライカレーなら混ぜなくても美味しくいただける!最強!
168 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:50:43 ID:+RLjYTF50
混ぜないでカレーとライスのバランスを考えて一口一口を味わうのがいいだろ
個人的には残したライスでルーを拭くようにして〆るのが好きだ
169 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:50:55 ID:XNVIRhDC0
カレーの海とライスの陸その境界線でのみ混ぜるという行為が行われる
170 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:50:55 ID:FltsVpYw0
>>140
そもそも日本のカレーは下品な食い物です
見た目がうんこそっくりな時点で終わってるw
171 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:51:24 ID:sdeFdX1U0
>>166
お前が人前で飯を食わなければ済む話だw
172 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:51:30 ID:cfBMMRU20
>>162
冷めたカレーの旨さを知らんのか
173 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:52:07 ID:qny2b2S/P
>>165
それが人によるという証拠だよね
不快という食べ方がそもそも規定されていない
だからカレーやラーメンの食べ方のマナーなんて存在しない
174 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:52:15 ID:m/h1CUi+0
右利きだとご飯が右のが食べやすいと思ってたけどそうじゃないのか?
175 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:52:49 ID:e4kAPtIt0
>>163
嘆いたのは、北条氏康だろ。
>>164
概して他人に要求が多い奴ほど、周りに気を使わないように見える。
己が一番の連中が多いから、他人様に気を使えないのだろう。
176 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:53:24 ID:fYo/tEwy0
>>160
ルーがご飯に対して多すぎる量入ってきちゃうと損した気分になってしまう。
ご飯のほうが多いだけならまだ我慢できるんだがなー。
177 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:53:27 ID:sdeFdX1U0
>>173
規定はされていない。
お前の国で茶碗を持ち上げることもなw
178 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:53:29 ID:cfBMMRU20
混ぜる派は完全に全部混ぜて食ってるわけではない
その辺勘違いするな
179 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:53:41 ID:6HzA/zQd0
>>172
それは一日おいたりして熟成されたものであって
食べた直後に冷めたものと違うものかとw
たしか「こくまろ」とかそういう翌日に食べるカレーを狙って作ったもんだよな。
180 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:53:45 ID:sQEK3e9j0
混ぜるのは半島系だとしか思えん
すげえ汚らしいし見ただけで食欲失せる
181 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:53:50 ID:o/S6xPI10
>>170
嘗糞トンスル民族の方が終わってるw
182 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:53:53 ID:O5F2JIL80
>>141
あっちの人は本当のグチャまぜ
サクッと混ぜる感じじゃない
183 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:54:04 ID:tzhy9/X40
>>156
様式化したマナーってのも存在するから他人に不快感も与えないって意識は
大事だと思うよ。ただ、カレーの混ぜる混ぜない、麺類の音に関しては
グレーゾーンではあるな。いっそ席わけちゃえばいいのにw
184 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:54:42 ID:8+uRxkI70
>>132
なら、混ぜ派ではない。シャンとせい!
185 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:54:48 ID:MemZf/jR0
>>182
確かにビビンバとかはぐちゃぐちゃに混ぜるよね
186 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:54:58 ID:jfRN9m8C0
20年くらい前かなぁ、テレビでカレーはまじぇまじぇして食べるなんていわれて騙されたことあったな、今はセパレート派w
特にインドカレー屋でまじぇまじぇしたらちょっと変に感じる
187 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:55:15 ID:+RLjYTF50
ロコモコもカレーもドリアも混ぜないが
唯一躊躇なく混ぜるのがビビンバ
188 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:55:29 ID:cfBMMRU20
>>179
盛りつけた後、何らかの理由で食べられずに放置されてるカレーにパクついたときの旨さ
表面が乾いて膜のようになってる部分がメチャウマだろ
189 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:55:31 ID:e4kAPtIt0
>>171
>俺は矮小な人間だ。
さすが自分で言うだけ有って、卑屈さが伝わってくる。
俺は食事中口開けて喰う習慣は無いが、お前の
卑屈な精神は、勝手に妄想を引き起こすのか。
190 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:55:59 ID:6HzA/zQd0
考えたら最近はカレーライスというのを食わねえな。
カレー屋は毎週のように行くけど、ナンで食べちゃってる。
191 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:56:01 ID:/nMCwUxX0
混ぜるはくちゃくちゃしながら食うのと不快レベル似てる
192 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:56:06 ID:cfBMMRU20
まぁインド人は混ぜてるがな
193 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:56:12 ID:sdeFdX1U0
>>185
ソウルで食ってたら食堂のおばちゃんに「まだニダ!」って混ぜさせられたw
混ぜる前は美味そうだったのに・・・orz
194 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:56:33 ID:FltsVpYw0
>>181
俺に朝鮮人煽りしても無駄だっつーの
195 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:56:33 ID:omFe3iw60
>>177
カレーの食べ方は様式化されてないからな
これというルールは存在しない
だからこそ、このスレも伸びる
茶碗の扱いは様式化されてる
無知もほどほどにな
196 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:56:47 ID:+1fBy8HF0
>カレーの本場・インドの作法
インド人は最初からぐちゃぐちゃ混ぜてねえだろw
つまむ分だけ指で混ぜてるだけだ。タモリの勘違いだね。
197 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:57:08 ID:3KXpulw0P
>>173
いや音の問題は大きいぞ
特に外食の場合は否応なく耳に入ってくるものだからな
自分はカレーは混ぜるが麺は啜らない
いずれにせよ音を立てないのは最低限のマナーだと思っている
198 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:57:10 ID:e+C1SC6yP
カレーライスを混ぜる奴
麺類を噛み切る奴
199 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:57:19 ID:QQwqxusu0
見た目上品に混ざったカレーがあるなら、一度は注文してみたい。
200 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:57:25 ID:hcQTyIJ/0
ぐちゃぐちゃにまぜるですよわたし。
だってそのためのカレーライスなんでしょ?
まぜないならカレーとライス別皿でいいじゃん?
食い終わり際皿をぺろぺろ舐めるから
お皿も綺麗だし。
みんなこんなくだらないこと議論しておかしくね?
201 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:57:35 ID:LWvSRP1E0
前すれ見てて思ったんだが、BIBINBAだかBIPINPAだか濁点と半濁点の位置は
結局どうなの?
いろんな表記あるよね。
202 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:57:42 ID:4Fg4TBjR0
まだやってるのかよw
203 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:57:54 ID:wQ6FWpEX0
じゃ、混ぜた男は混ぜない女をみてどう感じたんだろうね
204 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:58:00 ID:sdeFdX1U0
>>189
お前の国には無いかもしれないが、日本語には「謙遜」とか「皮肉」ってのが有ってだなw
205 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:58:01 ID:T4LCiKKTQ
オレは、カレーはあまり混ぜないな。ただ混ぜた状態で出す店もあるし、混ぜても不思議はないと思う。
ルーとご飯の位置は、右手で食べるときは、ルーが右上45度くらいがいいな。
後、福神漬けは小皿に取れるようにして欲しい。皿の上だと、食べにくい。
ところで、玉子かけご飯、混ぜますか? うちの親父は、玉子周辺を軽く混ぜるだけなんですよ。これも謎。
206 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:58:04 ID:MemZf/jR0
>>187
混ぜる事の弊害はライスが水分を吸ってしまう事もあるけど、
その他にはライスは混ぜると粘り気が生まれるのもある
だからミーはライスは絶対に混ぜない
てんやでも天盛りに塩とライスしか食べない
207 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:58:44 ID:KoBk9Pjq0
ご飯が左、ルーが右。
両者を混ぜるようなことはしないない、
一口ごとに辛さをその時の好みに調節したいから。
208 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:58:59 ID:sdeFdX1U0
>>195
日本では、混ぜて食うもの以外は混ぜてはいけない。
勉強になったろw
209 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 22:59:41 ID:e4kAPtIt0
>>200
綺麗好きなんだね。
210 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:59:48 ID:RPLdg9ZZ0
>>178
全部混ぜてこそ、混ぜる派というものだ。
食ってる途中で混ぜなおすのは未熟者。
211 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:00:02 ID:FltsVpYw0
>>185
混ぜ飯(ビピンパフ)を混ぜないと言い張る頓馬もいるくらいだからな…
一切混ぜない派の主張も穴だらけで愉しい
平皿で出されたモノは混ぜない
→BOWL(椀や丼)で供されたモノは混ぜても良いと名言しとるw
意味が解らない
212 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:00:03 ID:cfBMMRU20
>>196
それは混ぜる派の本流の食べ方だ
213 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:00:50 ID:3KXpulw0P
>>201
BIBIMPUFかPIBIMPUFが一番近い表記のように思う
少なくとも最後の音はBAではなくPAのほうが近いな
214 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:01:18 ID:Deoe1aPk0
まあ、ミルフィーユでも食いながら話でもしようや
アレはお上品に食べようとすると失敗するお菓子だからな
215 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:01:39 ID:zjZ9Di0e0
カレーの話してたら食べたくなってきた
中村屋のカレー
スパイスが効いててウマー
216 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:01:44 ID:9mG7DJuK0
流石にビビンバは混ぜるわw
そういう仕様の料理だし
217 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:01:52 ID:XNVIRhDC0
松屋でカレーに玉子かけてぐっちゃぐっちゃに混ぜて食ったりもするけどね。
でも白身だけは捨てるよ。辛味が消えちゃうしね。
218 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:02:16 ID:8+uRxkI70
>>156
ビビンバでも
ぴぴんぱでも
びぴんぱでも
びぴんばでも、
お好きなように。
あのバカ民族の要求する呼び名をなぞっていたら、
キリがない。
車。
ゲンダイ
ヒョンダェイ
ヒョンダイ
・・・・
アメリカ市場で
『ホンディ』
HONDAと聞き間違える・・・_ノ乙(、ン、)_
219 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:02:38 ID:e4kAPtIt0
>>204
お前日本語の使い方間違ってるけど、お前自身が気付けない時点で
己の素性を暴露してると気づけヨ!
「何がお前の国には」だボケ!
お前ら白丁が日本人に成り済ませると思ったら、大間違いなんだヨ!
220 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:02:40 ID:tzhy9/X40
>>189
>人の行為を許容出来無いような小さな人間にだけはなるなよ。
お前さん自身が上に当てはまりつつあるぞ。自己の価値観の押し付けは
混ぜる派はチョンとレッテルはってる連中と50歩百歩
221 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:03:00 ID:MemZf/jR0
考えてみればビビンバって石焼きだよね?
つまり混ぜてもその後に余熱で焼いているから問題ないのかな?
何が言いたいのかと言うと焼きカレーだったら混ぜるのもアリなのかも?って事
222 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:03:09 ID:omFe3iw60
玉子入れることもまれにあるけど
ルーに混ぜるだけだな
ご飯も込みで混ぜた方が美味いのか?
223 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:03:22 ID:3hvXXdAX0
カレーパンは半分に割って食べる
224 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:03:26 ID:RPLdg9ZZ0
>>195
>これというルールは存在しない
ルーはあるので、後から「ル」が飛んでくるんですね
225 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:03:35 ID:FltsVpYw0
>>214
あんれは漢らすぐ手掴みで食うといがんな
226 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:04:25 ID:Deoe1aPk0
日本食で音を立てる理由は熱いかららしいけどな
味噌汁にしろ饂飩にしろ空気を含んで食べないとやけどする温度だし
まあ、それはカレーとは関係ないけどな
227 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:04:32 ID:jfRN9m8C0
>>205
あ~、会社の課長さんが卵かけごはん念入りに混ぜるなぁ、なんか見ただけで食欲減退した
オレはオヤジ様と同じで食べる部分だけ混ぜてるなぁ。ご飯全部卵味になるのはちょっとってことで
228 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:04:49 ID:sdeFdX1U0
>>218
俺はビビンバで通してるな。
ベナレスとボンベイも、バラナシだとかムンバイだとか言わないw
229 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:05:54 ID:+RLjYTF50
もんじゃとお好み焼きを混ぜない猛者はいないよな
230 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:06:06 ID:3KXpulw0P
>>221
ビビン(混ぜる)パフ(飯)だから容器は関係ない
石焼は最近できたスタイルで、本来はただの混ぜ飯だよ
231 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:06:11 ID:9seriGxO0
1.混ぜて食べる人は朝鮮人
2.関西人は混ぜて食べる
この2つの事実から導き出される解は・・・
232 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:06:19 ID:AUp2GDNf0
>>1
> 中でも興味深いのが
> 「ご飯をルー側に寄せるようにして食べる」という回答。こうすることで、食べ終わった後
> カレーのルーで皿の汚れている分量が少なく、見た目にきれいに食べ終われるのだそう。(抜粋)
外食時はやらないが、家だとこれだわ。ご飯の堤防を寄せながら、拭取るに食べる。
ルーが一滴も残らず皿洗うのが楽だから。
家だと当たり前のようにそうしてたから、普通だと思っていたが違うのか・・・
233 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:06:26 ID:omFe3iw60
>>229
お好み焼きをどう混ぜるんだよwww
234 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:06:30 ID:qhWDOKI/0
牛丼は混ぜない
ビビンバは混ぜる
似て非なるモノ
混ぜるのは味覚障害を持つチョンの所業だと何度言ったら判るのかね
ごはんとカレーを無段階で味を調えるのが日本人
ぐっちゃぐっちゃにしてしまうのがチョン
235 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:07:03 ID:9mG7DJuK0
ビビンバは粘度高い特濃コチュジャンソースがかかってるから
全部混ぜないと食えたものじゃないわ
236 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:07:23 ID:lvp94qj20
じゃがいも入れるのと混ぜるのとソース掛けるのは絶対に許さない
237 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:07:30 ID:Ovrnpogc0
味噌も糞も一緒にするなよー
ん?カレーも糞も一緒にするなよーか
238 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:07:54 ID:LWvSRP1E0
>>213
ビビンパBIBINPAかピビンパPIBINPAが発音に近い表記なのかな。
カタカナ表記が店によって自由すぎるwww
239 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:08:02 ID:+RLjYTF50
>>233
焼く前は綺麗に盛られてくるじゃん
240 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:08:55 ID:FltsVpYw0
>>228
じゃあ日本語の固有名詞をトンチキな英語式発音で云われても文句言っちゃダメだな
241 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:08:58 ID:wFDRV1By0
>>218
>アメリカ市場で『ホンディ』HONDAと聞き間違える
それは明らかに、ワザとまじぇまじぇしようとしてるからw
ほんとチョンディはクッパでも食ってろと思うw
242 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:09:12 ID:omFe3iw60
>>239
調理のことまで持ち出すなよw
243 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:09:29 ID:pEZcDjPg0
孫悟飯とルー大柴は混ぜるだろ、普通
244 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:09:38 ID:MemZf/jR0
外食でカレー食べると玉ねぎもジャガイモもニンジンも入ってないけど
カレーに玉ねぎやジャガイモやニンジンを外形の残ったまま食べるのって邪道なの?
245 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:09:44 ID:Aq60P5OQ0
関西のちらし寿司って混ぜて食べるって本当?
246 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:11:05 ID:VxXlGH3b0
>>197
和麺とラーメン啜って食うなといわれたらちょっとキツイな。
あれは音発てて食べるのがかなり普遍化してるせいか個人的に不快感ない。
カレーも同じだろうけどね。人は自分のリズムと違うものが不快ってだけで
マナーなんぞ曖昧なものだ。
個人的にこれだけは簡便と思うのは食事処でのゲップ抑えない奴
247 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:11:34 ID:sdeFdX1U0
>>240
英語で話してる時なら当たり前だろ?
「ノー、ノー、ジスイズ ア カレー」とか言って咎めないだろw
248 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:11:57 ID:iW1br2kX0
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan140441.jpg
249 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:11:58 ID:3KXpulw0P
>>238
朝鮮語にはそもそも撥音と濁音の区別がない
戦前の日本人が、朝鮮人に「十円五十銭と言ってみろ」とからかったのは有名な話
250 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:12:14 ID:8+uRxkI70
まず、このスレから、在チョンは消えろ。
話がややこしくなる。
251 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:12:39 ID:bLYQaQeH0
グチャグチャに混ぜる奴は朝鮮人だろうな
252 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:13:11 ID:+RLjYTF50
まあでも実際は目の前でカレー混ぜて食う知人がいても何とも思わない
何よりもクチャクチャ食う人間だけは許せないし
誰だろうと同じテーブルだったら指摘する
253 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:14:41 ID:FltsVpYw0
>>251
ホンの40年ほど前まではソースぶっかけて混ぜて喰うのが当たり前だったんだよ
今でもそうしてる爺婆は日本人じゃないのか?
254 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:14:48 ID:e4kAPtIt0
>>241
クッパって生肉とご飯の奴だろ?
帰化の在日と知らないで遊びに出かけた女の子が、
「食事何処行きたい?」と聞いたら、「焼肉屋」と言うので
初めて焼肉屋行ったものだから、メニューに書いて有る料理が
何がなんだか分からなくて「クッパ」を頼んでしまった。
流石に喰えんかったな。
ビビンバも喰った事無いし、朝鮮料理は俺には喰えん。
モヤシの辛いのだけは食べられる。
255 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:14:56 ID:9YuszZEu0
ライスとルーを別に出してた時代もあったわけで
日本でアレンジされたカレーという料理では
最初から全てを一皿に盛って全混ぜするという文化は元々はなかった
256 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:16:00 ID:LWvSRP1E0
>>250
すでに大勢いるんだから、こみで話さないとややこしくない?
257 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:16:23 ID:sdeFdX1U0
>>249
>朝鮮語にはそもそも撥音と濁音の区別がない
区別がないんじゃなくて、そもそも濁音が存在しないんじゃなかったか?
宗主国様もそうみたいだしw
258 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:16:34 ID:xGj8oDHq0
チョソじゃあるめーしマジェマジェなんざしねーよハゲwwwwwwwwwwwww
259 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:16:44 ID:O5F2JIL80
ここで混ぜる派を名乗ってるやつ、あっちの人の混ぜ方を見てみろ
ちょっと違和感を覚えると思うぞ
260 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:17:09 ID:zHu1P23nP
カレーのちライスか…
261 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:17:43 ID:qhWDOKI/0
ごはんとカレーでハーモニーを奏でるのが日本
ぐっちゃぐっちゃのまじぇまじぇにして不協和音を奏でるのがチョン
料理人の盛り付けとかバランスとか全てをムダにするのがチョン
チョンに料理を食わせるのが間違い
全部まじぇまじぇにしちゃうから残飯が最高のごちそうなんだよ
実際、残飯ばっか食べていた
262 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:18:16 ID:3KXpulw0P
>>245
本当
ただ関東で言うちらし寿司とは別物で、生魚は一切入らない
しいたけやにんじんが混ぜ込まれた酢飯に焼き穴子、三度豆、錦糸玉子などが載った状態でざっくり混ぜ、
最後に海苔をふりかける
>>255
ライスとカレーを別に盛る以前は、上からまんべんなくかけて混ぜるスタイルが標準だった
昭和30年代以前のカレーと今のカレーは別の料理だと考えた方がいい
263 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:18:49 ID:sdeFdX1U0
>>254
クッパって、スープとご飯を組み合わせた雑炊のような料理じゃないのか?
大田で食ったやつは安くて美味かった。
264 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:19:24 ID:Q1JLLZCqP
混ぜはしないが序盤にルーをスプーンですくってごはんにまんべんなくかける
265 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:19:35 ID:FltsVpYw0
>>254
どういう間違え方をしたらそうなるんだ
…ああユッケジャンクッパの事かw
いわゆるユッケとは関係ねぇ
牛肉入りの辛口の雑炊の事だ
なんで雑炊に生肉が入ってるんだ
こいつ狂ったのかと本気で思ったよ
266 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:19:53 ID:pEZcDjPg0
>>257
んーなわけないニダ
267 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:21:20 ID:229V6N1/P
>>259
必死で混ぜて混ぜて混ぜて混ぜて混ぜて混ぜて、
ねちょねちょに粘りを出したらようやく食べられる
という感じだね
268 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:21:47 ID:VxXlGH3b0
>>262
その関西風のが昔からチラシ寿司と呼ばれる料理であって、
関東の海鮮を散らしたものをチラシ寿司と呼ぶようになったのは最近の話。
269 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:21:52 ID:eIKVjMH10
日本のカレーって当たり外れが激しいよなぁ
外国人にイマイチ流行ってない理由が何となく分かる
270 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:21:57 ID:mgGoZD+b0
>>197
啜らないでどうやって食べるの?まさか噛み切って残りを丼に戻すんじゃないだろうな。
271 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:21:59 ID:O5F2JIL80
あっちの混ぜ方は見た目がどーののレベルじゃないんだ
なんつーか、食い物を粗末にするようなレベル
272 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:22:15 ID:FltsVpYw0
>>259
自分がぐちゃぐちゃに混ぜるなんて一言も言ってねぇよ
273 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:22:38 ID:e4kAPtIt0
>>263
何と言う料理だったんだろ?
ご飯の上に何かの生肉が載っていたな・・・。
20年以上昔の事で覚えていない。
それ以降も、焼肉屋なんか行かない支那。
274 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:23:21 ID:cfBMMRU20
>>273
寿司じゃないかな
275 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:24:06 ID:sc28rxkk0
少しは混ぜるでしょう。
①ビビンバみたいに全部ぐちゃぐちゃに混ぜる。
②すくう分だけ少しずつ混ぜながら食べる。
がごっちゃになって混乱してないですか。②は何も問題はないと思います。
276 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:24:36 ID:omFe3iw60
>>268
関西はバラ寿司と呼ぶと思ってたが違うのか?
277 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:24:41 ID:sdeFdX1U0
>>275
カツ丼と同じだ。
混ぜるという行為は含まれない。
278 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:24:51 ID:e4kAPtIt0
>>274
あ~層化。
違うだろ!
因みに其の女の子は、創価だったようだ。
279 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:24:52 ID:8+uRxkI70
だから、まず、在チョンは消えろってのw
おまえら、邪魔。
280 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:25:10 ID:r6p/P7sS0
混ぜるの肯定派の人に質問。
店の人(or 母親 or 嫁)がご丁寧にも先にグチャグチャに混ぜてくれて
あなたの目の前に置いてくれたらどう思いますか?
281 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:25:11 ID:DZekFtpS0
>>275
いやすくう分もまぜない
282 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:25:14 ID:156BXEkj0
日本人なおれはご飯が左側にないと落ち着かない
ん?混ぜないよ
283 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:25:34 ID:RPLdg9ZZ0
>>268
>その関西風のが昔からチラシ寿司と呼ばれる料理であって、
関東でも、元々はそれだよな。海鮮を散らしたのは、海鮮チラシってわざわざ言うぐらいだし。
284 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:26:09 ID:pEZcDjPg0
>>280
2日目は混ぜている
285 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:26:32 ID:156BXEkj0
>>280
カニや肉はどうする?それと同じじゃないの?ん?
286 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:26:53 ID:3KXpulw0P
>>270
ここは麺スレじゃないから詳しい説明はしない
日本以外の国の人たちのように、音を立てずに汁も飛ばさず
上品に食べているとだけ言っておこう
>>280
そういう店も実際に存在するからなあ
287 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:27:03 ID:e4kAPtIt0
>>280
親切心で遣ってくれたら、やな顔は出来無いだろ。
美味しく頂くよ。
288 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:27:07 ID:FltsVpYw0
>>279
お前だろ
289 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:27:44 ID:2L+3Ai8E0
どんな食べ方しても良いけど、「スプーンの上に小さいカレー」って
言う奴は、なぜかむかつく。ww
290 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:27:54 ID:TH+e+6nl0
カレーを混ぜて食うって究極の味音痴の馬鹿だなw
味が悪くなっていることに気付かないんだろうか?
俺はカレーを混ぜるなんていう馬鹿な行為をする奴は一生信用しないな~w
291 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:28:09 ID:FltsVpYw0
>>273
ユッケジャンクッパだろ?
ユッケと勘違いして大恥掻いてる真っ最中だ
292 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:28:20 ID:umSZ7a1/0
つーか普通は一口づつ混ぜてというか合わせて食うんじゃないの?
ルー→ライス→ルー→ライスって別々に食ってる奴なんて
見たことないんだけど
293 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:28:28 ID:JL5KxXu80
日本人63% 朝鮮土人36%に聞きました。
294 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:28:38 ID:RPLdg9ZZ0
スプーンで救う部分だけ混ぜる派は、
混ぜるというより「絡める」って言うほうが良いんじゃないかと思う。
295 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:28:41 ID:VxXlGH3b0
>>269
セネガルから来た人に御馳走した料理で喜んでもらえたのがカレー。
イギリスの人には余り受けんかった。焼き鳥は凄く美味いって言ってた。
セネガル人は大福も美味いといってくれたが、こちらも英国人には不評だった
やっぱお国柄はあると思う
296 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:28:46 ID:r6p/P7sS0
>>286
そんな店あるのか・・・スゲーな。
297 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:29:06 ID:FltsVpYw0
>>292
別盛りで別々に喰うと言い張る変態も2~3月の時には居た
298 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:29:21 ID:k/DLIL7+0
混ぜると汚いとカレーだけが問題になるのはカレーがウンコ色だから
299 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:29:31 ID:pEZcDjPg0
カレーを混ぜないで食うって究極の味音痴の馬鹿だなw
味がうまくなっていることに気付かないんだろうか?
俺はカレーを混ぜないなんていう馬鹿な行為をする奴は一生信用しないな~w
300 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:30:08 ID:xGj8oDHq0
そんなに混ぜたきゃカレーピラフ食えやチョソwwwwwwwwwwwww
301 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:30:13 ID:sdeFdX1U0
>>298
カツ丼でも天丼でも変わらない。
302 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:30:14 ID:DUesjca90
> カレーがウンコ色だから ×
カレーがウコン色だから ○
303 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:30:17 ID:cfBMMRU20
>>281
死んだ方がいいなお前
304 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:30:24 ID:8+uRxkI70
混ぜるかもしれないごはん
・カレーライス
・カレー南蛮丼
・卵とじまたは親子丼
・たぬき丼(関東限定)
・中華丼
・オムライス(玉子3つ以上のふわふわタイプ)
・ドリア
。。。
あと、思いつかない・・
305 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:30:43 ID:O5F2JIL80
カレーを混ぜる混ぜないはルーの粘度もあるかも
もったりしたカレーならご飯にのせる感じだ
306 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:30:50 ID:z9E+VVzc0
このスレ見てたら、どの程度から混ぜるというのかがわからなくなってきたw
スプーンでご飯を軽くほぐすような行為も許されないのか?
307 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:31:07 ID:e4kAPtIt0
>>286
日本以外???
言葉は慎重に選ぼうね。
因みに此処は日本だけど。
>>291
サンクス。
見た事も無い名前のメニューだったので、
覚えられなかった。
308 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:31:32 ID:sdeFdX1U0
>>304
こら!朝鮮人w
309 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:32:00 ID:RPLdg9ZZ0
鍋の底に残ったカレーにご飯投入して混ぜ混ぜしたのは、格別。
カップヌードルのカレー味の残り汁にご飯投入して混ぜ混ぜしたのも捨てがたい。
310 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:32:19 ID:oL+JcoxOP
右とか左じゃなくて、上から米全体にルーをかける派なんだが・・・・
これは少数派なんだろうか
311 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:32:26 ID:r6p/P7sS0
すみません。>>285の意味ががわかりません。
312 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:32:31 ID:DUesjca90
混ぜるのは → ライスカレー
混ぜないのは → カレーライス
313 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:32:46 ID:31qP0Aqj0
子供の頃は部活後なので腹ペコで帰宅していて、手っ取り早く食うのに、混ぜていた記憶が。
兄弟で、醤油派とソース派でよく議論にはなったけど、食べる前にどれくらい混ぜるかは
好き好きでしょう。
米とカレーの境目から、ルー側に向かって食べると最後には汚れていないお皿が残る。
314 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:32:57 ID:ULzjodZa0
>>299
躾の悪い人間にオマエを育てた
両親を恨め
周りの人間が迷惑
315 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:33:15 ID:229V6N1/P
>>306
長い時間音が立つほど激しく混ぜたり
食器がガチャガチャ鳴るのもおかまいなしという程でないなら
他人はそれほど気が付かないから大丈夫
316 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:33:43 ID:FltsVpYw0
>>306
大元の小町の質問では
娘が連れてきた彼氏が娘の母親が作ったカレーを喰った際に全部かき混ぜたってのを気にしてた
結婚を意識してる男を連れてきたなら自分で飯作れよ
そもそもカレーはねぇよ
ってのが既にある
317 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:33:46 ID:8+uRxkI70
( ̄○ ̄) カプサイシンアレルギーの、れっきとした日本人ですが。。
318 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:34:07 ID:umSZ7a1/0
>>304
イクラ丼
つーか中華丼は混ぜないだろ
319 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:34:36 ID:VxXlGH3b0
>>276
よく御存知で。近畿以南、中国四国地方でも多分バラ寿司で通じるね
ただ呼び方がバラだろうとチラシだろうと海鮮チラシと散らし寿司は別物だった
昔はすし太郎のCM全国的に展開してたが最近見ないな
320 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:35:00 ID:pEZcDjPg0
混ぜるとうまいご飯
・玉子かけご飯
・みそ汁かけご飯
・ふりかけご飯
・海苔の佃煮かけご飯
・カレーライス
・雑炊
321 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:35:04 ID:omFe3iw60
>>306
なんで「カレーはねーよ」なの?
322 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:35:43 ID:SDvYSE/l0
牛乳入れる派
323 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:36:09 ID:DUesjca90
カツカレーはスプーンで喰うの?
324 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:36:11 ID:156BXEkj0
>>311
カニは自分で剥いて食べるよな?
ハンバーグやソテーやステーキも自分で切って食べるよな?
で、なんでカレーだけ他人にやらせるという発想が出てくるんだ?
325 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:36:17 ID:FltsVpYw0
>>317
またまたご冗談を
326 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:36:54 ID:9YuszZEu0
>>262
カレーポットからライスに食べる分だけかけて食べる
日本のカレーはイギリス経由だったが故にこれが古式
一皿に盛るようになったのは丼料理との融合ではないかと
日本の料理では出されたものを徹底的に混ぜてから食べることを前提とした料理はまずない
崩しつつ食べるのが普通
完全に混ぜるのは見た目が汚いからって躾の時点でアウトな話だろ?
料理として混ぜたものならそもそも出された時点で混ざっている
327 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:37:17 ID:sdeFdX1U0
>>320
その中で混ぜるのは「玉子かけご飯」だけだな。
328 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:37:24 ID:e4kAPtIt0
混ぜようが混ぜまいがどちらでも構わないが、
朝カレーがボケを予防できるみたいだから、
藻前らは朝カレー食ってボケなおせ。
329 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:37:47 ID:0kfjWQp60
>>320
つ カップヌードルの残り汁に、ご飯を入れて混ぜて食べる
330 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:38:15 ID:pEZcDjPg0
1.最初に全部混ぜる
2.スプーンですくうだけ混ぜる
3.口の中で混ぜる
この違いだけだろ。
331 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:38:18 ID:229V6N1/P
>>321
結婚を意識した相手を家に連れてきたら
ご馳走でおもてなしする場合が多いからだよ
その後何度もお招きしていたりならば
カレーみたいな普段の食事でもいいと思うが
332 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:40:16 ID:omFe3iw60
>>331
別に正式に挨拶に来たわけでもないのにか?
男が引くわw
333 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:40:34 ID:TH+e+6nl0
>>330
全然違う。
米はカレーと接触した瞬間から味の劣化が始まる。
なるべく短い時間で済ますのが一番美味い食い方。
最初に全部混ぜるなんてのは最低の食い方。
334 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:41:01 ID:FltsVpYw0
>>332
それでも母ちゃんが作ったカレーはねぇだろw
335 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:41:04 ID:T4LCiKKTQ
タイの友人から教わったのは、ご飯の中央に窪みをつけ、カレーを一掬い乗せると、そこを掬って食べる・・・。
あ、タイも混ぜてないみたいですね。
336 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:41:32 ID:/xcm08Zs0
>>331
デートの帰りに寄ったみたいな感じなんだろう、たぶん
カレーでおかしくないよw
337 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:42:02 ID:LdwgfdcV0
納豆ごはん、卵かけごはんもな
見た目悪いし食欲なくなる
338 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:42:11 ID:pEZcDjPg0
>>333
全然違う。
米はカレーと接触した瞬間から味のしみこみが始まる。
なるべく長い時間が一番美味い食い方。
最初に全部混ぜるなんてのは最高の食い方。
339 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:42:23 ID:r6p/P7sS0
>>324
最初から剥き身で売ってる奴もあるし
そういう形で出されることも普通だし
ステーキだって、箸で食べられるように最初から食べやすい大きさで
出てくる形式のものもあるじゃないか。
カレーも客の「混ぜる」という手間を省いてくれて
ぐちゃぐちゃのやつがでてきたらどう思う?ってことを聞きたかったんだよ。
普通に考えて、汚いから嫌じゃない?
340 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:43:05 ID:JL5KxXu80
朝鮮土人は腐った物とか糞便食うだろ?
まじぇまじぇするのは何が入ってるか判らなくするためだよwww
日本から出て行けよ、朝鮮土人
341 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:43:30 ID:qhWDOKI/0
混ぜて食うのと
調整しながら味わう事の
違いが判らないチョンはかわいそう
残飯ばかり食ってたせいで、、、、
342 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:43:53 ID:156BXEkj0
>>339
屁理屈こねんじゃねえの馬鹿だろお前
343 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:44:06 ID:2L+3Ai8E0
米は、空気に晒されている方がβ化が早いぞ。
カレーと接触した瞬間から劣化が始まるって何?
変なのが湧いているな~ww。そんなもの個人の嗜好だろ。
344 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:44:09 ID:sdeFdX1U0
>>338
なんで初めからカレー雑炊にしないんだ?
日本人は、出された刺身をヅケにしたりはしないんだぜ。
345 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:44:14 ID:TH+e+6nl0
>>338
味がしみ込んだ方が上手いんだったらカレーの調理段階でゴハンをブチ込んだいいに決まっているだろw
実際は染み込まず完全に独立している方が米は明らかに上手い。
混ぜるという行為は完全に間違っているのですよw
346 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:44:14 ID:3KXpulw0P
>>326
イギリスにも滞在したことがあるが、カレーをソースボートで出された経験は一度もない
日本のようにライスとソースを左右に分けた盛り付けも見たことがない
カレーソースをボートで出すのは、おそらく日本オリジナルのスタイルだと思う
347 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:44:18 ID:e4kAPtIt0
>>333
先にカレー食べて、飲み込んだらご飯を食べるのか???
胃の中で混ざる分には、味に影響しないね。
348 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:44:41 ID:229V6N1/P
>>332
うちはただの友人が来る時も普段の食事よりはいい物をお出しする
来てくれて嬉しいしね
それぞれの家庭の事情もあるのだろうけど
349 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:44:51 ID:cfBMMRU20
スプーンですくったあと、それに胡椒を山ほど掛けて食うのが最高!!
350 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:44:58 ID:FltsVpYw0
>>234
ビピンパフ(混ぜ飯))と比べるならまぜご飯とかちらし寿司だろう?
351 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:45:12 ID:O3DegUid0
>>333
>米はカレーと接触した瞬間から味の劣化が始まる。
これ、釣りじゃないならなんか科学的根拠かソースの裏づけあんの?
いや、俺は混ぜない人間だけどこんなもんは単なる習慣の違いと思ってるから;
混ぜる派の「口に含む前に混ぜたほうが美味い」ってのも嘘くさいしw
352 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:45:47 ID:MemZf/jR0
>>319
ミーはチャイルドだった頃に食べたバラ寿司の上に載ったピンクの甘い粒が好きだった
その正体が何なのかは未だに知らないけど、とにかく美味しかった
TOKYOに来てチラシ寿司を頼んだのだが、そのピンクの甘い粒もなければ
酢飯でもなく、ライスに刺身を載せたものに醤油を掛けて食べるって事を知った
チャイルドだった頃に食べたあのバラ寿司を食べたいが、どこで食べれるのかも分からない
あの食べ物は幻だったのだろうか??すら思える
353 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:45:59 ID:fr+VUXtt0
>>348
カレーを馬鹿にするな
カレーの味が合うかどうかは非常に大事だ、馬鹿
354 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:46:47 ID:8+uRxkI70
かき混ぜの定義。
食べる前、またはちょっと食べて、全体をぐゃまぜにして
ソースと具とご飯を均等に混ぜ込む。
・味蕾破壊、または味蕾未発達によくみられるもので、
幼児期によく子供が遊びながらご飯を混ぜるのに等しい。
ただし、朝鮮半島においては、ご飯に何かが載っていれば、
なんの疑問もなく、まずは、取りあえず、【味見もせず】、
全体を均等にぐちゃぐちゃに混ぜ込む。
したがって、それぞれの具材の旨味、というものは全く理解できず、
結局、トウガラシをたっぷり振りかけて、舌を麻痺させて、
その強烈な刺激による麻痺をウマイ、と錯覚するように脳の受容体が変化してしまっている。
ーーーーーー
その結果、主に前頭葉の早期萎縮(感情の制御が不可能に)、なるとともに
内臓においても、生活習慣病が他民族に比べ早期に発症し、命にかかわることとなる。
355 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:46:55 ID:+7IOEe0I0
>>351
混ぜたら米の甘みとか風味とか食感とか損なわれるじゃん
356 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:47:05 ID:EdAbA0pj0
基本的に料理は出された時点で調理は終わってんだよ。
食べる人自身が醤油の量を自分好みに加減する卵かけご飯や納豆ご飯じゃないんだから
出された状態で喰えよ、グチャグチャ混ぜるなんてみっともない・・・
357 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:47:10 ID:Ya1cmx4C0
食べる人から見て、カレーが右側、ライスが左側。
んで、皿の半分以上がカレーで汚れないよう絶妙のバランス感覚で、
ライスとカレーを調整しつつ食さなければいけません。
358 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:47:16 ID:sdeFdX1U0
>>350
ビビンバと比べられる料理は日本では納豆だけだ。
混ぜれば混ぜるほどって言われたとき、引いたぜ・・・
359 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:47:22 ID:MemZf/jR0
>>353
カレーの和訳を華麗にしよう!w
360 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:47:23 ID:TH+e+6nl0
>>351
科学的とか言う前に自分で実験してみれば?w
カレーじゃなくてもお茶漬けとかでもいいから、
ご飯にお茶をかけた瞬間と、
お茶をかけてから10分経ったご飯を自分で食ってみなよw
どちらが美味いものか直ぐに判断出来るからさぁwwww
361 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:47:40 ID:FltsVpYw0
>>352
ただのでんぶじゃねーか
362 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:47:44 ID:pEZcDjPg0
>>352
ルー?
363 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:47:53 ID:e4kAPtIt0
>>348
寿司の上とか、出前頼むと思う。
364 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:47:55 ID:3KXpulw0P
>>350
朝鮮人と日本人の感覚の違いを語るとすれば、連中にはとにかく
混ぜれば混ぜるほどおいしくなるという信仰がある
それこそ原型がわからなくなるくらいまで徹底的に混ぜる
日本でそれに相当するのは納豆をかき混ぜることくらいだろうな
365 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:48:29 ID:sdeFdX1U0
>>351
カレーを混ぜて、5分経ってから食ってみろ。
お前が感じたものが全てだ。
366 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:48:59 ID:FltsVpYw0
>>360
ふやけて体積が倍になった方が得だという意見が出た場合どうすんだw
367 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:49:05 ID:RPLdg9ZZ0
カレーの絡まった米粒も旨いけど
米粒にカレーが染み込んだヤツも旨いんだよ。
368 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:49:08 ID:MemZf/jR0
>>361
臀部??
369 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:49:14 ID:31qP0Aqj0
ボンカレーは混ぜていないとご飯だけが残る。
370 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:49:49 ID:fr+VUXtt0
>>352
「桜でんぶ」だろ
普通に売ってるはずだが
371 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:50:02 ID:+7IOEe0I0
>>369
それは君のさじ加減だ
372 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:50:11 ID:9YuszZEu0
>>346
俺もそう思ってるよ<日本オリジナルスタイル
カレーそのものも食器もイギリスから来てるが
それをあわせて様式含めた料理として表現したのは日本だと
見てくれは「日本の料理」ではかなり気にすることだしな
373 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:50:45 ID:RYNQmU+u0
その都度まぜる
口に運ぶ直前にそのとき食べる分だけまぜる
カレーとごはんをそれぞれ2回にわけて口に運ぶことはしない
374 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:50:58 ID:r6p/P7sS0
>>342
いや、お前もかなり馬鹿だろうw
説明に対して理解も反論もできずに、ただ単に「屁理屈こねんな馬鹿」としか言えないんだからw
少なくとも俺と同じくらいか、それ以下の馬鹿だよw
375 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:51:01 ID:sdeFdX1U0
>>366
多いことと美味いことは日本語では別の概念なんだぜw
376 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:51:02 ID:SDvYSE/l0
冷たいご飯にぬるいボンカレーかけるのも好き
377 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:51:06 ID:229V6N1/P
>>363
そんなかんじだよね
378 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:51:17 ID:e6ssKM+o0
>>352
酢飯じゃない寿司なんて聞いた事無い。
偽者だろ?
というかカレーの話しろ。
379 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:51:21 ID:0kfjWQp60
>>359
つまりこういうことか
つ ウンコ味の華麗
つ 華麗味のウンコ
380 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:51:59 ID:O3DegUid0
>>352
機会があれば香川県にお出でください。今は神奈川都民と化した
俺の田舎で、未だ昔ながらのバラ寿司がまだ食べられます。
(余所の関西圏はわからない)
香川のは煮詰めたニンジンが甘味で甘いそぼろ乗ってないのが多いんで
気に入ってもらえるかは不明だが
381 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:52:06 ID:sdeFdX1U0
>>373
勘違いがないように聞くが、混ぜるときに何回くらいスプーンを使う?
382 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:52:15 ID:MemZf/jR0
>>370
それってTOKYOにもあるの??
それよりもそれが掛かってあるチラシ寿司ってTOKYOでも食べれるの?
383 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:52:28 ID:MFm7DP5w0
ルーを別の容器に入れて、それにご飯をつけて食べたい派です
384 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:52:40 ID:e4kAPtIt0
>>364
何故そんなに朝鮮人文化に詳しいんだ?
連中が終戦直後に遣った悪事や歴史的事実なら
分かるんだが、普通文化面に興味ないだろ?
385 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:52:54 ID:KnObfcYJ0
>>382
近所のスーパー行ってこい
386 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:53:11 ID:FltsVpYw0
>>368
白身魚の身をほぐして炒って甘く味付けしたもんだ
桜色じゃないのもある
387 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:53:30 ID:156BXEkj0
>>374
じゃあ言ってみろ
カニをわざわざ剥いて出すふざけた店の名前をな
そんなことしたほとんどの客は怒り狂うぞ
それと一口大のステーキは成形肉だアホ
388 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:54:16 ID:RYNQmU+u0
>>381
1回か2回
カレーを上からかけてごはんを下からすくう感じで
389 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:54:24 ID:MemZf/jR0
>>385
OK!西友で探してみるよ
390 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:55:22 ID:FcYCEP670
混ぜるってどういうのをいうの?
ご飯をすくうときに軽く混ぜるのも含まれる?
391 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:55:33 ID:sdeFdX1U0
>>388
それでは、解すことは出来ても混ぜることは出来ん。
自分の勘違いが理解できたか?
392 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:55:46 ID:e4kAPtIt0
>>377
家庭料理は、2回目以降の親しく成ってからだよね。
393 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:56:00 ID:FltsVpYw0
>>378
朝鮮には巻き寿司みたいなごま油風味のおむすびという難儀なシロモノがあるなw
394 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:56:28 ID:RPLdg9ZZ0
>>390
はじめに全部グチャグチャにする=混ぜる
395 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:56:34 ID:1XQ1VytT0
好きなように食べれば良いじゃないか。
396 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:56:41 ID:Clx56Ief0
混ぜない派だけど、こういう些細な事でいちいち上から目線だったり
けんか腰になったりしてメシを不味くする奴が一番腹立つ。
397 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:56:55 ID:pEZcDjPg0
混ぜない奴は、スープカレーをどうやって食べてるのか?
ご飯を口に含んで、カレーをすすっているのかい?
398 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:57:06 ID:8+uRxkI70
>>390
>>354を参照してね◎
399 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:57:13 ID:Vvyr2gt10
混ぜるのは子供の食べ方だ。
そして俺は・・・ 子供でいい。
400 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:57:28 ID:6d2PYUhO0
>>392
友達の家に行ったら普通に手料理ごちそうになってるが。
友達だからそんなもんだよw
401 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:57:37 ID:IvKjZ+8uP
一人家でレトルト食べるときは皿に移してレンジで温める
お湯用意する時間が省けるから
んでご飯のせる。
402 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:58:01 ID:e4kAPtIt0
>>381
其処はミキサーだろ。
403 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:58:10 ID:FltsVpYw0
>>397
スープを啜って
辛さに驚いて鼻から噴いた後に
白飯を食います
404 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:58:57 ID:RYNQmU+u0
>>391
いや、混ざってるよ
というかカレーで解すってないだろ
405 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:58:58 ID:3KXpulw0P
>>372
ただ、本来の日本オリジナルのカレーはライスの上にかけて
混ぜるものだったという事実は押えておかなくてはならないと思うぞ
日本にカレーを広めたのは旧陸海軍であり、そこで食べられていたのは
単なる辛味汁掛飯、つまりはぶっかけ飯の延長であったはずだ
ソースボートに別盛りで供されるようになったのは戦後の気取った洋食レストランが
発端であり、そこで供されたカレーは日本本来の黄色いカレーではない
日本人ならば古式をを守り、ライスとソースを粛々と混ぜて食すべきというのが
自分の意見だな
406 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:59:01 ID:RPLdg9ZZ0
>>387
カニは、むいてアーンして食わしてくれる店だったりして。
ステーキは、目の前の鉄板で調理して箸で食わすような高級なところもありますな。
407 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/28(土) 23:59:43 ID:sdeFdX1U0
>>404
日本語が無理なら、2ちゃんはやめとけ。
408 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 23:59:51 ID:KnObfcYJ0
>>397
ご飯をすくう → スープに浸ける → 口に運ぶ
409 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:00:07 ID:SKm1TuEl0
>>400
それが普通。
上下関係あったりしたらまた違うけどね。
友達んち行って上にぎりとか、まぁ別にそれも悪くはないけどねw
410 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:00:13 ID:Vvyr2gt10
>>401
レトルトは湯で温めた方が美味い。基本だ。
411 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:00:14 ID:e4kAPtIt0
>>400
其れは同姓の友人の場合だろ。
異性の家に個人で行く場合は、其れなりに
緊張関係だろ。
412 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:00:37 ID:MemZf/jR0
>>405
>日本にカレーを広めたのは旧陸海軍であり
陸軍も広めたの??
カレーと言えば横須賀海軍カレーしか思い浮かばないのだけど
日本のカレーの発祥の地は横須賀で桶?
413 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:00:37 ID:8+uRxkI70
>>394 >>395
まあ、勝手だけど。
自分の部屋とか家ならいいけど、
外食とか、招かれたとき(特に恋人の家族)の時に、
育ちが知れるよ。
414 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:01:15 ID:O3DegUid0
>>360
うーん、お茶漬けは水気そのものだから容易に水気を含むから比較にゃならんだろう
味の劣化というか、全混ぜすると冷めるのは早い気はするが。
415 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:01:31 ID:MemZf/jR0
>>410
レトルトは人肌で温めたほうが美味いよw
416 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:02:04 ID:qhWDOKI/0
ごはんとカレーを「絡めて」味わうのが日本
ぐっちゃぐちゃに混ぜて台無しにして食べるのがチョン
417 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:02:38 ID:sdeFdX1U0
>>414
混ぜて、5分待てと言ったろ。
それで理解出来ない日本人など居ない。
418 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:03:00 ID:O5F2JIL80
>>405
辛味汁掛飯・・・さらさらカレーだったのかな
419 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:03:24 ID:sQ/woGG8Q
>>382
ひな祭りまで待てよw
ひな寿司に桜でんぶは付き物だ
420 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:03:35 ID:3KXpulw0P
>>412
兵員の人数から考えてむしろ陸軍の影響が強かったというのが定説
海軍には料理を専門に担当する者がいたが、陸軍の場合はその場に応じて
当番制でほぼすべての兵隊が調理任務を経験していたからね
421 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:04:35 ID:olT6OnGD0
混ぜて食べてる人って、普段自分でご飯作った時に
お皿や盛り付け気にしない人なのかな?
422 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:04:35 ID:0MdYcdLO0
>>387
成型肉かどうかなんて、まったく議論と関係ない話だし
ステーキハウスとかいけば、普通のステーキを目の前で切って提供してくれる形式もあるじゃないかw
なんでそこに食いつくのかまったく意味不明。
カニって全部丸ごと皿の上に乗せて出てくる形でしか食べたことないの?
食べやすいように剥き身で出してくれるものもあるし
スーパーでも剥き身のタイプもも売ってるよ。
http://item.rakuten.co.jp/otarukitaichi/c/0000000225
↑普通に 「カニ 剥き身」 とかでググッてみたら?
そんなことはどうでもよくて、俺が言いいたいのは
客の「混ぜる」という手間を省いてくれて って部分ね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
423 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:04:57 ID:T4LCiKKTQ
>>405
艦内食だから、コンパクトに作らなくてはいけなかったんだと思う。
ただ、本来のカレーだとカレー茶漬けになってしまうので、粘りをつけたんでしょうね。
424 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:05:10 ID:tpT3Vwb00
>>413
「混ぜるってどういうのをいうの?」という問いに対して
「はじめに全部グチャグチャにする=混ぜる 」というレスしただけで
何を過剰反応してるんだか。水でものんで落ち着けや。
425 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:05:25 ID:fcFsezFiP
>>405
辛味汁掛飯の事は知っているけれど
まだその頃は家庭料理でもなければ
庶民に普及した料理でもなかったでそ
426 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:05:37 ID:EL1aecVI0
適度にルーをご飯に混ぜながら食って
最後ルーが足りなく飯の白い部分が残ったら怒るタイプです
427 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:06:09 ID:N0J2+6C00
あ
スプーンでカレーを食べるなら先端の三分の一で食べるのが、かこいい。
スプーンにもりもり盛って、スプーンの広がっている部分全部を口に入れるのはX
428 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:07:08 ID:JVq3Au1X0
>>426
俺はいつも牛丼の御飯が余るので、松屋にしか行かないw
429 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:07:10 ID:iRCmr+DFP
ルー好む奴って豚みたいな恰好してるだろ、おそらく。
普通人はルーなんか味を感じるための調味料にしか考えてない。
豚みたいにラードが原料のルーを食って、お前も豚になっちまえと思う。
430 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:07:11 ID:TrCzZot4P
美しく盛られた料理を美しく食べる、これが美しい日本ですな
431 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:08:05 ID:0N/78wbn0
>>417
5分てのはかき混ぜる時間と、混ぜてから食い終わるまでを試算した数字かな
量の少ないカレーを、さっとかき混ぜて2分で頂けば味は落ちないってこと?
432 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:08:16 ID:fcFsezFiP
>>427
カレーに限らずスプーンを使うときはそうしたほうが見苦しくないね
433 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:08:45 ID:N0J2+6C00
>>424
それはすまなかった。<(_ _)>
434 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:09:39 ID:eYMDhw3xP
混ぜたカレーの上に白米乗せればいいじゃないか。
435 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:10:00 ID:C/WhOaDrP
そんな汚い食べ方してると、朝鮮人に間違えられちゃうよ。
この一言で十分だ。
436 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:10:02 ID:NKwtzppE0
>>416
そんな事を言い始めたのもここ20年ばかりだがね
素直に子供の云うことを聞いて直した人もいれば
昔通りにいきなり全部混ぜて喰う爺婆もいる
それだけの事だ
437 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:10:12 ID:vdANqBQfP
>>423
それはまったくの誤解だね
小麦粉とカレー粉を炒めてルーを作るのはイギリス海軍から伝わったレシピで
本場インドのカレーとは何の関係もない
>>425
明治からの徴兵制で日本国民男子の大多数は兵役に就き、そこで覚えた料理を
市井へと伝えたんだよ
洋食などまったく食べたことのなかった当時の日本人には、帰郷した軍人から
聞かされたカレーやカツレツの味はさぞ魅力的に映ったはずだと思うよ
438 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:10:23 ID:iINavBK/0
>>430
外国の文化に侵食されまくった今の日本で言ってもねえ
439 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:10:25 ID:JVq3Au1X0
>>431
別に、2分でもいいんだ。
舌の鈍い奴でも理解できる余裕を持って5分と書いただけ。
混ぜた以上は一刻を争う。
440 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:10:50 ID:6SK+QNdxQ
今日COCO壱で、ご飯右カレー左にして食べてきたが
女の子の店員がほーっとため息ついて俺のこと見てた
顔を赤らめてうっとりしてたな
441 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:11:50 ID:N0J2+6C00
>>432
ヽ(^_^)乂(^o^)ノそーだよね♪
442 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:11:51 ID:2VckofVU0
>>437
>聞かされたカレーやカツレツの味はさぞ魅力的に映った
それ天皇の料理番でマチャアキが言ってたw
443 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:11:55 ID:TrCzZot4P
>>423
バターと小麦粉とカレー粉をよく炒めてポタージュ風した料理がイギリスのカレーで、それをそのままご飯にかけただけだと思うが
444 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:12:12 ID:6E8zsRfp0
これの立場は?
http://www.matubara.com/syouhin/kitchinyouhin/spot/yokoga.jpg
445 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:12:13 ID:u38AVZM10
>>435
あいつらは鍋以外なら何でも混ぜるからな。
鍋の場合はぶち込むだけ。
実にシンプルかつキムチなわけよ。
446 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:12:27 ID:Jj1G+4v3P
スパゲッティのミートソースはかき混ぜて食うか!?
混ぜる派はミートソースよりナポリタンが好きそう
447 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:12:27 ID:zW7t8ZhG0
>>440
節子、それプレデターや
448 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:13:11 ID:NKwtzppE0
>>431
茶漬けをつくって2~3時間放置して水分が無くなった頃に喰えば判る
449 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:13:40 ID:iINavBK/0
>>440
熱中症には気をつけないとな
450 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:14:12 ID:vdANqBQfP
>>446
むしろかき混ぜない人のほうが恥ずかしいだろう
まともなスパゲッティというものを食ったことがないという証明みたいなもんだから
451 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:14:57 ID:NKwtzppE0
>>434
こじゃれた店だとそんなんだ
でかい更に薄くのばしたカレーソースに
ちんまりと型抜きされたサフランライスが載ってる
サワークリームで模様が描かれててたりもする
452 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:15:25 ID:2VckofVU0
>>446
ミーはパスタがレフトでミートソースがライト
453 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:15:28 ID:0MdYcdLO0
混ぜたほうが味がいいか、悪いかとかじゃなくて
「下品」だからやめといた方がいいってことだよね。
454 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:16:18 ID:9ebw7KEdP
小学生の頃に親戚の集まりでカレーを混ぜて食べたら叔父に激怒され
そのことで母親に激怒され地獄だった
しばらくカレー食べるのに緊張するようになったの思い出した
455 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:16:38 ID:TrCzZot4P
>>446
混ぜないでパスタとソースを少しずつ絡めながらいただくのが美しい国日本の作法
つかイタリアなら最初からパスタとソースは混ざった状態で出てくるので考える必要はない
456 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:16:48 ID:lA0H381a0
混ぜて食べるのは、明らかに韓国の風習ではあるけど
韓国的食べ方だからダメ、みたいな考え方は納得できないな。
自分の価値観を押し付けず文化の違いを尊重すべき
457 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:17:18 ID:+9X/R+ql0
>>454
人の母親を悪く言いたくはないが、最低だな
458 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:17:50 ID:zW7t8ZhG0
>>456
何でも混ぜないと気がすまないのは精神病であって文化ではないよ。
459 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:17:59 ID:N0J2+6C00
>>453
はいっ。答えが出ました!
460 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:18:10 ID:IN8nk+vU0
原始的な辛味汁掛飯ってどんなのだろう
SBカレー粉の缶に書いてあるレシピどうりに作ればいいのかな
一度食ってみてー
461 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:18:20 ID:vdANqBQfP
>>453
その「下品」が極めて独りよがりだから恥ずかしいんだよね
本来混ぜるのが当たり前のスパゲティやカレー、果てはビビンパまで
見た目が悪いから混ぜるなというのは食に対する冒涜だと思うんだ
462 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:18:55 ID:jEPaRcsG0
>>455
つゆと麺が分かれてる蕎麦みたいにしてスパゲッティ食べるんだなw
463 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:19:16 ID:JVq3Au1X0
>>461
ビビンバも混ぜない方が美味いw
464 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:20:05 ID:WFhjRMnt0
ひつまぶしと鯛めしはまぜたほうがうまい
465 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:20:16 ID:dKtLYP3/0
混ぜる派はゲロ食ってんのかカレー食ってんのかはっきりしろ
466 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:20:17 ID:0N/78wbn0
>>439
舌の鈍い人に理解させるも何も、そりゃ5分の違いは大きいわなw。皿が冷める
米の味の劣化自体は混ぜた瞬間に始まるという主張なのね。要はそれは
個別の主観によるものか、統計的な裏づけがあるかが解らないんだよ。
もし主観なら、ふやけた米や拡散した風味が初めに来たほうが好きって言われたら
そこまでになってしまう
467 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:20:24 ID:0MdYcdLO0
食感とか好みで、
「混ぜた方がおいしい」ってことかもしれないけど
家の中でやる分には、まったく問題ないけど
外でやると、不快に思われるからやめといた方がいいよね。
食事マナーで不快に思われてしまうと、
育ちとか家柄とか、色んなものまで下品に取られてしまうから。
468 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:20:34 ID:zW7t8ZhG0
>>461
在日してないでうんこ半島へ帰れよw
469 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:20:55 ID:PV1v20ts0
>>381
1
その一回に全てを賭ける
届け!!俺の全て!!俺の三年間!!!
470 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:21:46 ID:gTKrftgf0
>>461
まぁ、考えたかはひとぞれぞれだよね
俺は同じ人間とは思いたくない
471 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:22:10 ID:JVq3Au1X0
>>466
だから、そういう人はカレー雑炊の店に行けばいい。
店で出す料理とは、そういうものだ。
472 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:22:17 ID:vdANqBQfP
>>460
コピペだけどレシピ載せとく
材料(一人分)
牛肉、(豚肉、兎肉、羊肉、鳥肉、貝類)七十瓦
馬鈴薯、一〇〇瓦
人參、二〇瓦
玉葱、八〇瓦
小麥粉、一〇瓦
カレー粉、一瓦
食鹽、少々
ラード、五瓦
準備
イ 牛肉ハ細切リトナシ置ク。
ロ 馬鈴薯ハ二糎角位ニ、人參ハ小口切リトナシ、
玉葱ハ縱四ツ割リニ切リ置ク。
ハ 「ラード」ヲ煮立テ小麥粉ヲ投ジテ攪拌シ、
「カレー粉」ヲ入レテ油粉捏(カレールー)ヲ作リ置ク。
調理
鍋ニ牛肉ト少量ノ「ラード」ト少量ノ玉葱ヲ入レテ空煎リシ、
約三五〇竓ノ水ヲ加ヘ、マヅ人參ヲ入レテ煮立テ、
馬鈴薯、玉葱ノ順デ入レ、食鹽ニテ調味シ、
最後ニ油粉捏ヲ煮汁デ溶キ延バシテ流シ込ミ、攪拌ス。
備考
温カキ御飯ヲ皿ニ盛リテソノ上ヨリ掛クレバ「ライスカレー」トナル。
473 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:22:20 ID:VuIWFW1q0
>>1
「トピ主」ってなんだよ?wwww
スレ主だろうがw
474 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:22:22 ID:WFhjRMnt0
ぶっかけと生醤油も混ぜたほうがうまい。
475 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:23:39 ID:rVkZZS1Q0
相変わらずお馴染みのカレースレか
よく飽きねーなあくだらねえ
クチャクチャ音立てたり立て膝で食べてなきゃどっちでもいいよこんなの
476 名前:460[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:23:51 ID:IN8nk+vU0
>>472
おお、これは有り難い、サンクスです。
477 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:24:22 ID:lQBkr43T0
俺は納豆も卵もカレーも混ぜない
なぜなら、米が不味くなるから
米が水分吸って柔らかくなるからだ
478 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:24:23 ID:N0J2+6C00
>>454
だから、在チョンはこのスレから出でってくれ、
といっているだろう?
カレーであって、同時に洋食であって、さらに日本食(和食)のスレ。
なんでも、グズゥジャグズゥジャ混ぜてしまう、味覚音痴の半島料理の入る隙間はない。去れ!
479 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:24:39 ID:vWhyA9MFQ
>>437
なるほど、だからフランス料理の技法が混じってたのか。勉強になるなあ。
480 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:24:59 ID:NKwtzppE0
>>463
まぜご飯も混ぜない方がうまいので混ぜるなって事かい?
481 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:25:13 ID:mYaZNU4m0
今まで見たことあるただ一人の混ぜる人は青森出身だったな。
でも、育った家庭が問題であり、出身地で変わるとは思えないけど。
482 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:25:25 ID:NKwtzppE0
じゃあ頼むなよと思う訳だがw
483 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:25:46 ID:JVq3Au1X0
>>477
俺は卵掛け御飯を混ぜてから1分以内に食うw
他は同意だ。
484 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:25:55 ID:/MkQK8Qo0
>>456
このスレで朝鮮人ふうのやつが必死こいて混ぜろ混ぜろ言ってるのだがw
485 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:26:10 ID:rVkZZS1Q0
>>473
元ネタが基地外のすくつ小町だからトピなんだろ しかも1月(こんなスレたてやがって何回目だ)
2ch以上にカオスだぜありゃ
486 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:26:19 ID:oqEOXzfz0
>>270
デカい音を立てて汁を飛ばしながらすすらないと麺類食べられないとか
下品な教育受けてきたんだな
487 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:26:23 ID:WFhjRMnt0
たまごごはんとふりかけごはんもまぜたほうがうまい。
488 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:26:31 ID:0N/78wbn0
>>471
うん、結局、味については科学的な指標となる根拠はないわけでしょ?
だから混ぜる派も混ぜない派も味を根拠に主張するのはナンセンスだと思う
自分の食い方が美味く感じるのは当然だから
489 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:26:55 ID:N0J2+6C00
>>478
リンク先は、
>>461の間違いでした<(_ _)>
490 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:27:19 ID:DMiGODjS0
ご飯にカレーがついた時点で混ざってるわけだが
わざわざ同じ皿に盛られてるのにカレーをご飯に付けないのはおかしいだろ?
491 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:27:21 ID:JVq3Au1X0
>>480
郷に入れば郷に従え!で、ソウルでは食堂のおばちゃんに従ったw
だが、日本ではそんなことはしない。
492 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:27:25 ID:0MdYcdLO0
>>461
でもほら、やっぱり>>115こうやって映像で見ると
「汚らしい」じゃない?
不快に思う人多いよ。
外ではこういう食べ方しない方がいいよ。
同席者が友達ならいいけど、
会社の人間、得意先、親戚etc では
食事マナーで恥かくと損するよ。
493 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:28:00 ID:zpCeinSA0
ウリミンジョクをパカにするニカ?
494 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:28:45 ID:vdANqBQfP
>>488
味についてゴタゴタ言ってるのは混ぜない派だけなんだよね
やれ食感の違いとか口内調味()とか気持ち悪くて聞いてられないw
495 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:28:53 ID:NKwtzppE0
>>466
それを回避するために飯を洗ってぬめりを取っておくとか
バターを絡めておくってのはどうだ
別の食い物になるけどな
496 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:29:08 ID:JVq3Au1X0
>>488
味にはある。
好みにないだけだ。
混ぜてから時間が経てば米がふやけるのは物理的な事実に過ぎない。
497 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:29:52 ID:lQBkr43T0
>>483
おお!わかってくれる奴がいて嬉しい!
卵のあの混ざってるところと混ざってないところがいいんだよな!
498 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:30:24 ID:Ut/n/DZ/0
はいはい上司がねぶったスプーンでぐちゃまぜにしてもらって召し上がれ☆
499 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:30:26 ID:3oimcNAy0
一部のマナーや作法が絶対だと信じる事も恥かしいが、
偏狭な自分の価値観を他人に押し付けるな。
そう言う奴に限って他人を思い遣れない自分主義の
独りよがりが多い。
「もてなし」や「マナー」の本来の発祥を考えたら、
其れを理由に他人様非難してるのは馬鹿しか居ないだろ。
500 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:30:29 ID:+ZRWnkIC0
混ぜ食いは日本では本来タブーだよ
卵かけご飯も絶対に人前ではやるなと教えられて育ったし
どんぶりものも本来は下品な料理だったけど
最近はファーストフード感覚で何とも思わない人が増えたね
けどやっぱり人前で混ぜる奴は日本人じゃないな
501 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:30:57 ID:2VckofVU0
思えばチャイルドの頃にマムに卵かけご飯や味噌汁をご飯に掛ける事はハシタナイと激怒されたな
502 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:31:33 ID:WFhjRMnt0
>>500
おいぶっかけと生醤油を侮辱したら全力でいくぞ。
503 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:32:07 ID:oqEOXzfz0
>>500
でもラーメンはデカい音立てて汁飛ばしながら啜るんだろ?
504 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:32:18 ID:DCOdeQ6H0
これは、残りの1.3%がどういう喰い方をしているかが問題だろ
505 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:32:32 ID:lGMwi0RN0
とりあえずナイルレストラン行ってムルギランチを注文してみろ
何?知らない?どこのカッペだ死ねよw
506 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:32:39 ID:3oimcNAy0
>>500
笑わせるな。
ぶっ掛けも玉子混ぜも普通に日本の食事だ。
507 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:32:48 ID:NKwtzppE0
>>500
汁かけ飯ごときにマナーだと
片腹痛いってのはあるな
508 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:33:04 ID:50RxlRXJ0
混ぜる文化とか口の音を楽しむ文化とか、確実に日本に入ってきてるよね
麺をずずずーっというのも本来の和食にはあり得ない習慣
麺も渡来した食べものだから「音を食う」という習慣まで輸入しちゃったんだろうな
和食は、最初から最後まで食器の上を美しくしておくのが基本。
音だって、たくあんの音以外は絶対させないのがマナーだったのに・・
509 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:33:27 ID:N0J2+6C00
あれ?
リンク先が違ってる。。。
>>461のかた。失礼しました。
私のPCの2chブラウザが混乱している模様。
(流れが速かったし)
一旦、離脱します。誤リンクした方、失礼しました。
510 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:33:47 ID:lGMwi0RN0
>>504
するどいw
511 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:33:52 ID:2VckofVU0
>>499
でもね、最近のグルメ番組とか見ていたら
なぶり箸をする人がやたら目に付く(例えばダウンタウンの浜ちゃん)、
作法絶対主義もウザイけど、なぶり箸は見ている人にとってキモイ行為だよ
512 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:33:52 ID:Ut/n/DZ/0
>>500
その通り
513 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:34:25 ID:0lgYSYGK0
東アジアで中国から干渉攻撃されない国が混ざっていないうえで
完全に(?)米に統治されてる国だけってのもなんだかなあ
たまたま?
514 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:34:36 ID:+ZRWnkIC0
>>502
>>503
>>506
>>507
お前らが農民の子孫なのはよく分かった
515 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:34:48 ID:JVq3Au1X0
>>508
輸入もなにも国外にはない。
口を開けてクチャ音を出さなければならない!ってのはあるけどなw
516 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:35:00 ID:vdANqBQfP
>>500
その意味で言えば、カレーライスも丼飯も人前で食えるものじゃないんだよ
なぜならば飯とおかずを同じ器で混ぜて食べる料理だから
だけど下種な料理には下種な料理の食い方というものがあるわけで
蕎麦を音を立てて啜っても許されるという文化もその延長線上にあるわけさ
517 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:35:03 ID:WFhjRMnt0
>>514
その程度かよ。がっかりだ。
518 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:35:19 ID:3oimcNAy0
>>508
味噌汁は昔から啜って飲むものだが。
知りもしないで出鱈目書くなよ。
519 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:35:20 ID:vx/hLseb0
>>494
オレ混ぜないけど全部ぐっちゃぐちゃに混ぜたら味が単調になって飽きないか?
不味くなるとまでは言わんが、つまらん食事になる。
520 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:35:23 ID:tpT3Vwb00
>>507
汁かけご飯にマナーあるとすれば
汁の追加は良くないって事ぐらいかね。
521 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:36:08 ID:oqEOXzfz0
>>514
やっぱりラーメンはデカい音立てて汁飛ばしながら啜るんだろ?w
522 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:36:17 ID:igXXgzA80
カレー皿(丸皿)にライスをよそう。皿の半分の面積よりちょっと多く。
針時計で言うと、一時から五時に縦に線を引いたような感じ。
そのライスの盛り方だが、山のように中央(やや皿よりでもいい)を高くする。
ようするに、ライスの面積の中央を高くする。ぱらっと感じ良く。
これは立体感を出すという効果がある。
カレーは、半円より少しはみ出たライスにかかるようにして残りの半円に盛る。
そして、お客様に提供するときは、ライスが右側になるようにする。右利きが
多いから。
これが基本。
それを最初からすべて混ぜてから食べようが、ライスとカレーをいい感じに
スプーンですくって食べるかはお客さんの自由。
523 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:36:28 ID:mYaZNU4m0
>>500
その通りだと思います。
混ぜることが前提なビビンバなんて注文したことすらないです。
524 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:36:32 ID:Ut/n/DZ/0
>>514
農民は人間だろ何いってんのw
525 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:37:08 ID:0N/78wbn0
>>494
まあ自信満々なのは混ぜない派だけど混ぜる派も、混ぜたほうが美味い、
混ぜない奴は味音痴と言ってるよ。主観を一般化して語る人がどちらの側にも
多くて食い物って怖いと改めて思う
>>495
俺自身はルーが米を劣化させるという説を推しとらんw
>>496
いや、だからそのご主張の「味」が既に主観で決めちゃってるんだって
米がふやける=味が落ちるってのは一概に一般化できないってこと。
526 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:37:26 ID:xF92VKhz0
良くこの店行くんだが、こういうカレーも混ぜるのかね。
マジェマジェ派は。
ttp://r.tabelog.com/tokyo/A1320/A132002/13076197/dtlphotolst/P1313239/?ityp=1
527 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:37:28 ID:vdANqBQfP
>>508
とんでもない勘違いだな
日本以外に食事のときに音を立てて許される国なんて韓国くらいしかないし、
その韓国も日本植民地時代の文化を受け継いでいるに過ぎないんだよ
528 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:37:30 ID:TrCzZot4P
>>516
そうそう
蕎麦も寿司も江戸のファストフードだった
上方は押し寿司をちゃんと箸で食べる
手で掴んで食べるとか下品の極み
529 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:37:33 ID:JVq3Au1X0
>>520
なんで?
余れば残すし、足りなければ追加するが・・・
招かれた家で食う場合だけの話か?
530 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:37:44 ID:0MdYcdLO0
>>500
確かに、俺の周りでも家が金持ちのやつ(育ちがいい?)は
どんぶりものを嫌がるやつが多かったな。
ご飯が汚れた状態ってのが気持ち悪いらしい。
別々に皿に盛って欲しいらしいw
卵かけご飯も、混ぜる混ぜないよりも
それ自体が「下品」な食べ物だから、
外ではそんな食べ方は恥ずかしくてしなかったものだけど、
最近は、お店でもメニューに「卵かけご飯」なんてものを扱う店が増えたね。
まぁ食文化なんてちょっとずつ変化するものなのかもな~。
531 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:38:19 ID:+9X/R+ql0
すごいな、「農民の子孫」って人を罵倒する意味で使ってんのか
日本人じゃないだろ、こいつ>>514
532 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:38:26 ID:lQBkr43T0
俺は他人が混ぜてたべようが別々に食べようが知ったこっちゃないが
混ぜる時にスプーンで皿をカンカン鳴らす奴だけは不快だ
533 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:38:54 ID:mYaZNU4m0
>>516
>なぜならば飯とおかずを同じ器で混ぜて食べる料理だから
だから混ぜて食べるのは一部だけだから。
同じ器にもってはあるが、それをスプーンでご飯をすくってカレーを乗せるようにすくって
スプーンの上で小さなカレーライスを作るようにして食べるし。
534 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:39:06 ID:JVq3Au1X0
>>525
だから、好みに合う店に行けと言ってるだろ。
お前にカレー屋は相応しくない。
カレー雑炊の店を探せ。
535 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:39:31 ID:zW7t8ZhG0
>>514
残念ながら日本では武士も農民だ。
536 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:39:44 ID:+ZRWnkIC0
>>524
そりゃ底辺農民までもが日本の伝統とか気にしてたわけじゃないからな
野蛮人
537 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:40:30 ID:JVq3Au1X0
>>536
日本語で頼めるかw
538 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:40:36 ID:EkfxWv160
カレーで4スレマジ基地wwwwwwwwwww
539 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:40:37 ID:vdANqBQfP
>>533
君の味覚や食べ方を否定するつもりはないが、それってものすごく少数派だと思うぞw
540 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:40:46 ID:50RxlRXJ0
>>518
何言っんだか。どこの人?味噌汁の音なんてダメに決まってるだろ
農民ならなんでもアリだったろうけどね
なんで農民の食い方をマナーにしなきゃいけないのか。
541 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:40:53 ID:pKkgBLO/0
ぐちゃまぜにして、せっかく盛り付けた料理を台無しにしてから食すのは
朝 鮮 の 食 習 慣 で す
日本人なら、気をつけましょう! 混ぜるな危険w
朝鮮式食事作法
ビビンバ
ttp://kakuimo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/08/dscn5393.jpg
↓↓
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000046582/56/img18a7a2d8zik6zj.jpeg
カレーライス
ttp://travel2.innolife.net/img/item/2412_5.jpg
↓↓
ttp://blog-imgs-40-origin.fc2.com/a/r/e/aresoku/chosun.jpg
アイスクリーム
ttp://yaplog.jp/cv/ikezukyotozin/img/978/p1020345_p.jpg
↓↓
ttp://yaplog.jp/cv/ikezukyotozin/img/978/p1020346_p.jpg
ケーキ
ttps://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_736/Chungdam-dong/DSC04619205.jpg
↓↓
ttps://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_736/Chungdam-dong/DSC04634205-f3975.jpg
542 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:41:03 ID:gTKrftgf0
見た目が汚い料理がおいしそうだと思えるのはチョンだけだろww
543 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:41:53 ID:NzoMdlPO0
彼女がグチャグチャにして食べる人だけど
注意するのも間違ってる気がするから何も言ってないわ
544 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:42:26 ID:zpCeinSA0
「朝鮮人みたいな食い方するな」
と叱られなかった世代かな?
545 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:42:42 ID:xh2Cedgi0
大学の知り合い(友人ではない)の範囲でいえば、大阪出身の上京者は全員混ぜる
・スプーンでカチャカチャ音を立てて最低5~6分はかき回す
・混ぜた後スプーンの背で平らにつぶし、皿や器の縁になすりつけるようにする者もいる
・生卵をのせ、さらにそれもつぶしてビチャビチャにした上にソースをどっぷりかける
・気持ち悪いからやめるよう制止しても「これが本場の食い方や」とやめない
どう考えても美味しい食べ方とは思えないので、勧められても絶対やらない
546 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:43:15 ID:JVq3Au1X0
>>544
それは最近流行りの犬食いのことじゃないのかw
547 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:43:21 ID:Z6K7MZ620
状況に寄るだろJK
548 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:43:36 ID:+ZRWnkIC0
>>537
お里が知れますね
549 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:44:11 ID:+9X/R+ql0
>>545
朝鮮大学校ですね、わかります
550 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:44:20 ID:NKwtzppE0
>>533
他人に勝手なルールを押しつけるのもマナー違反ですなぁ
551 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:44:24 ID:Jj1G+4v3P
口に入れるときの、混ぜる派の米とルーとの比率のバランスが悪い
極端にいえば、混ぜない派カレーの比率が米1ルー1だと、混ぜる派は米5ルー1だ。
学校給食のときは、100%混ぜない派だったしな。朝鮮学校はしらんが
552 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:44:24 ID:oqEOXzfz0
>>548
ラーメンや蕎麦はデカい音立てて汁飛ばしながら啜るんだろ?
553 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:44:25 ID:3oimcNAy0
>>530
下品と言うのは精神の問題であって、何かにつけて
金持ちと貧乏と差別したがるのは、似非の金持ちだろ。
貧乏でも高潔で生き様の見事な人は、詰まらない
価値観で人を貶めるような事はしない。
554 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:44:30 ID:JVq3Au1X0
>>548
アンカーミスなのか?俺は>>537だぞw
555 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:44:30 ID:0N/78wbn0
>>534
どうしてそう、論を講じずエゴな回答になるかねえ
そもそもはルーに触れると米の味が劣化するという説に根拠があるかって話だから
好みの店なんて話に摩り替えられても困るな。それと俺は先にも述べたとおり
おまいさんと同じく混ぜないで食う人だし、別に雑炊の店なんて探さんよw
556 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:44:42 ID:Ut/n/DZ/0
む?
イチゴミルクをつぶすというのを読むだけ読んで
見たことはないが違和感あったんだが あれはOKなん?
557 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:44:48 ID:50RxlRXJ0
>>527
日本では全く無音が基本だったんだよ。
もし韓国人が音をたてて食べるのが日本の影響だとしたら
公家や武家じゃなく、ただ単に
作法を知らない農民の食べ方に影響を受けたってことだな
558 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:44:57 ID:zpCeinSA0
>>546
立て膝、混ぜ食い、犬食い、箸で突き刺しなど
559 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:45:36 ID:vx/hLseb0
ところで、混ぜると美味しくなるの??
見た目が悪くなって
味が単調になるだけのような気がするんだけど。
560 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:46:40 ID:3oimcNAy0
>>540
恥知らずがまだレスするか。
農民の食い方の根拠出してみろや。
561 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:46:41 ID:0MdYcdLO0
>>545
>「これが本場の食い方や」
そんなことは絶対にないんで。
ただ、気持ち悪いから制止するってのも
失礼なやり方だよね。
友人でもないのに、人の食べ方を注意する
ってのもちょっと自己中で利己的に見える。
562 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:46:51 ID:JVq3Au1X0
>>555
カレーと混ぜると飯がふやけるって話だ。
お前さんがバリカタが好きか、延びた麺が好きかってのは俺には関係がない。
563 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:47:02 ID:KfiFpTJr0
>>559
もうほっぺた落ちそーなくらいうまい。
564 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:47:10 ID:vdANqBQfP
>>544
立て膝、肘つき、犬食い、混ぜ飯はその言葉で叱られたなあ
でもそんな大人たちもカレーライスは当たり前のように混ぜて食ってた
少なくとも自分の育った環境では、朝鮮の混ぜ食いとカレーを混ぜるのは
まったく関連のない文化という認識だったね
565 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:48:19 ID:lGMwi0RN0
ID:+ZRWnkIC0はにぎり寿司も分けて食べてそれがお上品だと思ってる乞食
566 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:48:25 ID:6E8zsRfp0
>>541
ゲェェェ
∧_∧
(ill´Д`)
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
567 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:48:33 ID:TrCzZot4P
日本の料理は最初から混ざって出てくるか口の中で混ぜるか、その二つに一つしかない
卵かけご飯やネコまんまが異質なだけ
出てきた料理を途中で混ぜるとかそんな文化は存在しません
568 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:48:39 ID:+9X/R+ql0
>>544
インテリ層ではそんな叱り方はしませんな
心ではどう思っていようとね
569 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:48:44 ID:nELxLVW50
一口分食べる直前にスプーンで混ぜるのって混ぜる派に入るの?
570 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:48:52 ID:3oimcNAy0
>>557
だから、根拠になるソース出してみろ。
古い書物でも、食べる時の擬音は使われてるだろ。
571 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:49:32 ID:vx/hLseb0
>>563
嘘だぁwww
お粥みたいになっちゃうじゃんw
米の味なんて分からんようになるw
572 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:50:08 ID:DMiGODjS0
むしろ混ぜないで食べる人を見たことがない。
スプーンですくうときにほとんどの人はご飯とカレーを一緒にしてる。
573 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:50:21 ID:3NIjeVMRP
食い方ひとつで人格否定まで出来るとか、どんだけコンプレックス持ちなんだよ。
574 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:50:38 ID:KfiFpTJr0
>>571
米の味ではない。
カレーライスの味だがな。
575 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:50:42 ID:igXXgzA80
×そのライスの盛り方だが、山のように中央(やや皿よりでもいい)を高くする。
○そのライスの盛り方だが、山のように中央(やや皿の縁よりでもいい)を高くする。
お客様に提供するときに、右利きが多いのでライスを右にすると書いたが、
実はもう一つ理由がある。
人間というのはなぜか(右利きだけかどうかはしらん)左の方の視界を意識する
というのがあるそうだ。ようするに、視界の右よりも、左の情報を重要だと
認識する。だから、カレーライスの場合、カレーが主役なので左にカレーが
くるようにする。
俺はそういう話を聞いたことがある。正しいかどうかわからん。
576 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:51:32 ID:JVq3Au1X0
>>572
とりあえず、広辞苑で「混ぜる」を引けw
577 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:51:44 ID:kfJZBj4u0
全部ぐちゃ混ぜ>混ぜる派
途中で少しずつ>混ぜない派
これでいんじゃね?
578 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:52:36 ID:+ZRWnkIC0
混ぜる人たちが自身の出生の秘密に疑問を抱いて慌てているスレ
579 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:52:48 ID:PV1v20ts0
>>453
日本を下品のどん底に叩き落とそうぜ!!!!!!!!!!!!!!!!
豚ァ!!!!!!!!豚ァ!!!!!!!!!!!!!
お前らは豚!!!!!!!!!!!!
580 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:53:19 ID:Z6K7MZ620
>>575
焼き魚の場合
左頭だよな
まぁ俺は右利きだが
581 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:53:43 ID:0MdYcdLO0
>>553
うーん。そんな金持ちとか貧乏を差別したかったんじゃなくて
傾向として、食事マナーが厳しい家は金持ちが多かったなぁ。という俺の思い出。
俺は貧乏な家だから、
毎日、卵かけご飯に納豆がデフォだったけども。ご飯に味噌汁かけて食べるの大好きだったし。
でも、他所の家とか外でご飯食べるときは
ご飯の上に味噌汁かけたり、卵かけたり、ぐちゃぐちゃにして食べるやり方は
避けるようにしてた。
582 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:54:00 ID:gTKrftgf0
>>572
否定されているのは >>541 のような例
583 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:54:21 ID:0N/78wbn0
>>562
そういうこと、関係ないね。個人の味の嗜好はそれぞれだから。
だから結局、>>488ってことになるんだと思うんだけど。
味には統計的根拠つけられないって俺の意見に対しておなたは
「味にはある」って返してくるから、議論が伸びたわけで。
584 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:54:23 ID:vx/hLseb0
>>574
両方楽しんでこその料理だろw
米の味や舌触りなんてどうでもいいってことあるかw
585 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:54:44 ID:qHiEkiOD0
少しずつも混ぜないけどなあ
586 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:55:32 ID:vdANqBQfP
>>577
口に入る時点ですべての米の表面がソースにまみれていれば混ぜる派と認定していいと思う
本当は全混ぜしたいけど、人目が気になるので部分混ぜで我慢している人も多いはずだから
587 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:55:46 ID:Ut/n/DZ/0
>>578
ヤメロォ・・・!簡単に見分ける方法がまた一つ無くなる・・・ッ!
588 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:55:51 ID:Z6K7MZ620
カレー味無しでご飯食うの?
カレーの意味なくね?
589 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:56:26 ID:+9X/R+ql0
>>581
>傾向として、食事マナーが厳しい家は金持ちが多かったなぁ。という俺の思い出
これってどんな時に思うの?
マナーがなってるヤツは自然にできてるよ
人んと行って「厳しいな」とか思うわけ?
590 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:56:29 ID:JVq3Au1X0
>>583
まだ理解出来ないのか?
味にはある、好みにはないってだけだ。
そして普通の日本人は、延びた麺やふやけた御飯は好まない。
591 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:56:30 ID:KfiFpTJr0
>>584
カレーライスを食べているのだから、米の味や舌触りなんてどうでもいいわ。
592 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:56:59 ID:vx/hLseb0
スプーンの上に小さなカレー皿を作り、
口の中で混ぜる。
593 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:57:52 ID:DR516ar40
>>575
右利きなら、右カレーの方が食べやすいはずだけどね(カレーをご飯にかける場合)
594 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:58:19 ID:2VckofVU0
>>574
でもね味も分からないくらいご飯と汁をグチャグチャにするって
作ってくれたお百姓さんに失礼だとミーは思うのだけどね
だって米が勃つのが美味しいって前提がないと
あんなに炊飯器に凝ったり、米の銘柄に凝る必要ないんじゃないのかな?
つまりパールライスを5000円程度の炊飯器で炊けば十分
595 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:59:14 ID:vx/hLseb0
>>591
おれは大損してるよ。
是非>>592式を勧めるね。
596 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:59:18 ID:JVq3Au1X0
>>594
パールライスは食ったことがないが、そんなに酷いのかw
597 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 00:59:40 ID:0MdYcdLO0
いちいち俺も、毎日そんなこと意識して飯食ってないけど、
基本的なマナーとして、
野菜や肉の生産農家の方にも感謝して、
料理の作り手にも感謝して、頂く。ってのが日本では礼儀じゃない?
>>541この食べ方は、作り手に対して失礼ではないだろうか?
一生懸命作った料理をこんな風にグチャグチャにされたら、
嬉しい気持ちにはならないだろう。
598 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:59:51 ID:gHMGTdIJ0
日本にインドカレーを紹介した「ナイル」のご主人は「混ぜて食べてね」って言うそうだね
599 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 00:59:55 ID:WFhjRMnt0
>>594
カレーと混ぜてもおいしい米を作るまでだ
600 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:00:00 ID:+ZRWnkIC0
>>589
お前が知らないだけでみんな見てるよ
箸の持ち方1つで育ちが分かる
育ちは性格や行動にダイレクトに繁栄される
601 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:00:12 ID:PV1v20ts0
米は不味い
乾麺の饂飩で食うべき
602 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:00:29 ID:oqEOXzfz0
>>594
農民の食い方とバカにするやつもいれば
農民に失礼とまったく別の角度から攻める奴もいるんだなw
603 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:00:40 ID:JVq3Au1X0
>>598
>「ナイル」のご主人
誰?
604 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:01:04 ID:KfiFpTJr0
>>594
君がチャーハンやチキンライス作る時は、白いご飯が残るようにして作ってね。
605 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:01:25 ID:3oimcNAy0
>>581
簡単に書くと家は旧家で躾も厳しかったが、他人に対しては大らかで
全然此方の価値観押し付ける事もしなければ、相手に合わせて
臨機応変の対応で楽しく場をもてなしてた。
比べて成金の連中はこそ、其れこそ取って付けたような常識を
振りかざして他人様を貶める事の嫌らしさが目立っていた。
品性と言うのは、そう言う所で出て来るものだと思うヨ。
606 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:01:30 ID:3NIjeVMRP
>>594
お前さんの理屈だとチキンライスやドライカレーも邪道料理って事だが、
オムライスとか食わない人なの?
607 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:02:06 ID:JqS/AnVR0
混ぜないって言う人はライスとルーを交互に食べてるんだろ?
こんなに多いかな
608 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:02:19 ID:TrCzZot4P
http://blog-imgs-40.fc2.com/t/a/k/takoyakikun1/1P1060888.jpg
こんなカレーを見ると悲しい気分になるよね(´・ω・`)
609 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:02:21 ID:rtARUZpR0
大人になってもグチャグチャに混ぜる奴なんているの?
障害者じゃね?
610 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:02:28 ID:Ut/n/DZ/0
>>602
前者は婉曲表現、後者はまんま
日本語って難しいわ><
611 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:02:41 ID:zW7t8ZhG0
インディカ米は特性が違う
612 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:02:58 ID:/iko3LzQ0
積極的には混ぜないな。でも食べ終わりの3口くらいでは結局混ざっちゃったりするが
613 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:03:08 ID:qHiEkiOD0
カレーを混ぜるのは、残り物でドリアを作るときぐらいか
これも作るときに混ぜるだけで、食べるときは混ぜないから違うか
614 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:03:43 ID:qz3LJhbU0
日本人なら、カレーとゴハンは別の容器で食べる
一緒くたにして食べるなんて土人だろ
615 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:03:46 ID:JVq3Au1X0
>>604>>606
横レスだが、御飯で美味しい米を混ぜ飯にするのは許せないな。
炒め飯なら長粒種の方が美味いぜ。
616 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:04:47 ID:Ut/n/DZ/0
そんなに急いでミキサー食の練習しなくても大丈夫だよ><
617 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:05:52 ID:o7jRxxoR0
トンスラー or 日本人
踏み絵なのさ。
618 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:06:02 ID:igXXgzA80
>>580
日本料理の場合、ご飯をよそったお茶碗は、必ず左と決められている。
右に、みそ汁などのお椀。
ところが、カレーの場合は逆になる。右利きが多いので、スプーンを右手で持つ
からだろうか。
それをすべて混ぜてから食べるのか。あるいはスプーンにライスのせてから、
その上か、または横にカレーがくるようになるのかはその人次第。
619 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:06:07 ID:vdANqBQfP
カレーライス食ってるときに白いごはんの味なんて思い出したくもないな
間違ってカレーのかかってない塊の部分が口に入るとすごく悲しい気分になる
620 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:06:09 ID:nRhMpuAr0
>>616
赤ちゃんの時食べたけどな。石焼ビビンバみたいに混ぜるやつ大人でみたことはないが。
621 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:06:46 ID:0MdYcdLO0
>>589
自宅ですら、
ご飯の上に焼肉のタレかけて食べたり、
味噌汁かけて食べたり、そういうのが許されない人の話を聞くと
「厳しいな~」って思った。
あと、>>530の知り合いとかは、ご飯食べるときにテレビも禁止されてたり
してたし「厳しいな~」って思ったな。
622 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:07:11 ID:zW7t8ZhG0
>>606
朝鮮人は食う前に「自分で」捏ね回す
623 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:07:45 ID:3oimcNAy0
>>618
カレーは、ご飯全体に均等に綺麗に掛けろ。
右や左に分けるな。
624 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:08:33 ID:cLXXUpAq0
>>541
お前まだいたのかよ。
625 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:09:01 ID:/MkQK8Qo0
>>508
うどんとかそばとか音が嫌なら食うなよって思うんだけどね。
もともと町人が屋台で食ってた食い物だし。
そんなものを自分から食いに行って下品だからやだって言われてもねえ。
626 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:09:13 ID:+9X/R+ql0
>>621
ああ、なるほどね。
ちょっとくずれた食べ方を全然知らない奴もいるよなあ。
ちょっと違うかかもしれんが、
チキンラーメンの作り方を知らない奴もいたなあ。
627 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:09:19 ID:0N/78wbn0
>>590
理解できてない? 都合よく読み飛ばしてくれるなよ・・・
俺の意見として、「味」という概念がそもそも個人の主観(好み)に沿うって
述べたはずだ。ふやけた飯や麺を好む人だって普通の日本人と思うけど実際、
混ぜて食べる人は36%いるわけだ。味と好みは切り離せるものじゃないのでは?
628 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:09:20 ID:+ZRWnkIC0
>>621
テレビ禁止って普通だろ?
629 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:09:30 ID:0MdYcdLO0
>>608
混ぜるとか、混ぜないとか、関係なく
俺ココのカレー嫌いw おいしくないw
でもそんなのは好みの問題だもんなぁ。
この店はよく流行ってる。
630 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:09:56 ID:ghLyVOUb0
カレーを混ぜて食う奴なんて見たことない。
631 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:10:10 ID:PV1v20ts0
>>625
ズズーっと吸うのは落語が諸悪の根源
632 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:10:27 ID:2VckofVU0
>>606
個人的な好みだとライスは勃ってるかパラパラしてるのが好きだから
チャーハンとかピラフやドライカレーはパラパラ感命だよ
だからベチョッってしてた場合は一応最後まで食べるけど二度とその店には行かない
チキンライスはベチョッ率が高いからそもそも食べない
あとは参考までに
牛丼→牛皿とライス
カツ丼→カツの卵とじとライス
天丼→天盛り+塩とライス
基本的にライスがベチョッってなる食べ物は食べない
だからカレーも絶対混ぜないし天津飯とか麻婆丼とかはミー的にはあり得ない食べ物
633 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:10:49 ID:fcFsezFiP
伊吹一という人が昭和48年に雑誌に寄稿している文に
「ライスカレーの作り方は明治7年の『西洋料理読本』で作り方が紹介され、
明治20年頃には女性雑誌の料理記事で家庭に浸透した」と書いてある。
昭和13年の栄養と料理という雑誌にはビーフカレーのレシピがあった。
昭和34年の紙面にはポークカレーの写真があるが
ライスの皿とカレーの器はどちらも陶器だな。
カレーは人気家庭料理らしく、様々なバリエーションが載っている。
冷やしカレーうどん、カレー肉まん、カレー粉フライのマリネ、
カレー風味ピクルス、カレーポトフ、カレーピラフ、カレースープなど。
昭和31年にはナイルレストランのグルメガイドが載っていた。
当時はマトンカレー150円、卵カレー200円、ダール70円、チャパティ20円、
アチャール50円などなど。
634 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:10:56 ID:Ofsb82xJ0
カレーライスは完全に混ぜてから食すもの
なぜなら飲み物だから
いいとこ育ちだとミキサー使うよね
オレは貧乏育ちだから
固めのライスにカレーソースを
絡めて食べるけど
635 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:11:01 ID:JVq3Au1X0
>>627
>味にはある、好みにはないってだけだ。
これを理解してから来い。
お前とは話すだけ無駄だ。
636 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:11:38 ID:3oimcNAy0
>>621
TV消して正座で食事は、昔は普通だっただろ。
家庭の中で厳しいのは良いのよ。
ところが自分の知ってる遣り方が正しくてそれ以外を
許容出来無い連中が、下品な連中に多い。
637 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:12:11 ID:Z6K7MZ620
ココのカレーは混ざって出てこないだろw
むしろ白いご飯があまって
福神漬けや一味、しょうゆを掛けて食べてるのが通だろ
638 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:12:18 ID:3Auq6vM10
何でも良いが、御飯に干しぶどうを入れるな。
639 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:13:21 ID:ghLyVOUb0
>>629
あー、おれもココイチ嫌いだ。
理由はルーが安いレトルトみたいな味がするから
640 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:13:28 ID:0MdYcdLO0
>>628
うん。そういう家多いよね。
うち、その辺テキトーだったから。
だから、そういう家の人たちからすれば
俺の食べ方とか、マナーは不快だったかもね。
気をつけてるつもりだけれども。
641 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:13:43 ID:2VckofVU0
>>636
そだね。ミーの家も食事中はテレビはもちろん消してたし会話もほとんどなかった
ダイニングテーブルだったから正座はさすがになかったけどねw
642 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:14:12 ID:igXXgzA80
>>593
カレーをご飯にかけて食べる人には、確かに右がカレーのほうがやりやすい。
ところが、左がカレーのほうが、ビジュアル的に落ち着く場合が多いのか、
レトルトカレーのパッケージ、またはネットで検索するカレー情報の画像、
左がカレーのほうが多い。
また、最初からスプーンにおかずであるカレーをのせるのに抵抗があるせいか、
まずはライスをスプーンにのせ、その上にカレーをのせる人が多い。
643 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:14:16 ID:N0J2+6C00
育ち、という意味では。
ウチは日本料理を出す商家だったが、
玉子掛けご飯は、別の器で溶いてそれを二口分くらいご飯にかけ、
そこにちらっと醤油を垂らして、食べる。こんな感じ。
納豆は、納豆を食べてからご飯を頂きます。
ちなみに一人暮らしを始めてから、近所の定食屋(元・割烹の板さん)の
みそ汁が旨くて、白飯を含んでみそ汁をすする、口内汁飯にはまりました(笑)
丼物も重物も基本は左端から頂く、くらいですかね。(特に鰻)
(でもそうするとカツ丼とか右側に一番脂がのった部分があったりするので、
その時は、右端とじカツ、左ご飯で、真っ先にウマウマしちゃいます)
あと、食べている最中ではなく箸の置き方、持ち上げ方も作法があるようですが。
(私はあまり知らない・・)
644 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:14:19 ID:JVq3Au1X0
>>639
俺も嫌いだが、上海にはいっぱい店があるぜw
645 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:14:44 ID:PV1v20ts0
>>633
今の物価だと10倍以上だな!!
ブルジョワめ!!!
646 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:14:49 ID:+ZRWnkIC0
>>636
まあ見られる方はそう感じるんだろうが
見てる方は理由があってそう見てるからな
実際食事マナーを教えられてない人間と言うのは
あらゆる行動において道徳的観念も教えられてない
647 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:15:15 ID:+9X/R+ql0
「食事中、しゃべるな」ていう躾だけは廃れて良かったな
こんな躾は駄目だ
648 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:15:20 ID:wzu22RFh0
朝鮮のマゼマゼ文化はやっぱ石焼ピピンパ?
他は米と一緒に皿や丼に盛ったりしなかったのかな?
649 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:15:29 ID:JVq3Au1X0
>>643
>玉子掛けご飯は、別の器で溶いてそれを二口分くらいご飯にかけ、そこにちらっと醤油を垂らして、食べる
不味かっただろw
650 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:16:31 ID:tpT3Vwb00
食事関係に限らず「外では、やらん」って感覚が廃れてきてるのかもね
651 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:17:08 ID:JVq3Au1X0
>>648
石焼は日本料理じゃなかったかw
652 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:17:25 ID:2VckofVU0
>>639
そう言えばゴーゴーカレーって混ぜるの無理だよね?
あんな固形物をフォークで混ぜてライスと馴染むとはとても思えないw
653 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:17:27 ID:PV1v20ts0
>>643は上品ぶってるが、卵かけご飯の食べ方も知らない豚
ご飯に醤油を掛けてから卵を載せる
これ最強
654 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:17:41 ID:fcFsezFiP
>>645
紹介の最初には
「お子さんづれでも、奥さん同士でも、上京した人も、
広いまちのここでなら安心して食事できる。そんな店です。
150円以下、しかも一流の味がするのです。」と書いてある。
決してブルジョワ向けの雑誌ではないと思うけどどうなんだろ。
655 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:18:17 ID:iiR6IEzh0
>汁かけ
○○伯父さんが汁かけご飯が好きで、じいちゃんに怒られてたのよ
みっともないわよね、って文脈でしか知らない
もう、やる人いないんだろうね
656 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:18:22 ID:0N/78wbn0
>>635
字面は解るさw。でも俺は「味」ってものは個人の嗜好によって
各自変わるものだ、と考えているので、
「味には絶対があるが、好みにはない」っていう、こを切り離して考えてる
あなたの主張の筋道を聴いてる。まあ、五月雨式にしか答えないというのであれば
確かに時間の無駄だから、主張せずともいいけどさ
657 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:18:37 ID:Dt8fBzJn0
ひとくち分だけ混ぜて食べる
658 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:18:56 ID:nRhMpuAr0
カレーは飲み物って考えれば何ら不思議ではない。
だがいまだかつてみたことはない。
659 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:19:26 ID:xF92VKhz0
>>647
同意するが、口に食べ物入れたまま話す奴が増えたのがなんとも。
手で隠すぐらいしろよと・・・。
660 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:19:58 ID:igXXgzA80
>>623
本来、日本人はお茶碗に米だけをよそう食文化を体験してきた。
そのせいか、カレーにも、米とカレーを半円になるように盛り付ける傾向に
なった。
これはお米の文化がある日本の美意識だと思う。
しかし、そのカレーを最初から混ぜて食べるか、一口ずつカレーと米を
スプーンにのせて食べるかは本人の自由。
661 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:20:09 ID:TrCzZot4P
>>650
卵かけご飯も家ではグチャ混ぜにしても、外では決してやらないのが美しい国日本のマナー
上にもでてるように別容器で混ぜてかける
旅館でグチャ混ぜにしてる人を見ると悲しい気分になる
662 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:20:33 ID:3oimcNAy0
>>646
しつけが出来て無いのは親の責任で、本人の
性じゃ無いのだから、そう言うのも含めて許容できるだけの
知性を持つべきだろ。
人を評価するのは其の人間の精神性だろ。
663 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:20:39 ID:4kpDkOXP0
634≫
カレーが飲み物というのはウガンダだよ。デブ業界では常識
664 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:20:52 ID:0MdYcdLO0
>>646
うわぁ。俺が前にいた会社の社長家族と考え方一緒だ。
その社長家族、社員の食事マナーについて
文句言いまくってた。
でも、その会社脱税しまくって国税局に一度入られてるし
社員に対して残業代も払わなかったし
食事マナーがしっかりしてる = 道徳的観念がしっかりしてる
とは全く別の話だよ。
665 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:20:59 ID:6E8zsRfp0
>>608
ドライカレーだろそれ
666 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:21:02 ID:tpT3Vwb00
>>652
ツワモノはカツ丼も混ぜてから食うらしいから
ゴーゴーカレーだって混ぜられない事は無いんじゃね?
667 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:21:12 ID:/5qSPMB90
>>660
飯を米という奴は日本の美意識語るな
668 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:21:58 ID:+9X/R+ql0
>>659
それは食事中の会話の躾ができてない証拠なんだろうな
日本人もそのへん身につけていかないとなあ
669 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:22:00 ID:JVq3Au1X0
>>656
お前には味が変わる物理現象と、好みが分かれる心理現象の区別がついてない。
だから、話すだけ無駄だと書いたんだ。
日本語を勉強してから来い。
670 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:22:06 ID:JvJNrBUg0
混ぜる派が30%って絶対ありえない
671 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:22:22 ID:0N/78wbn0
>>659
あと、周りに聞こえる大声や笑い声をだしてる人ね。
食事中に程度をわきまえた歓談をするのはいいこと。
しかし食事中も普段と同じノリで話すのはDQNのやること
672 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:23:16 ID:nRhMpuAr0
マイルールの多いこと。
673 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:23:49 ID:/MkQK8Qo0
>>650
さすがに汁かけ飯は今でも外ではやらんだろ。
やってる奴見たら引くわ。
674 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:23:58 ID:1sS18h7+0
混ぜる混ぜないは見た目無視すればどうでもいいが、
>ご飯とルー、どちらが右側か気になる人
これは完全にアホ。
皿回せ。
675 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:24:02 ID:2HPqmYts0
まじぇてのんでぇ~
676 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:24:27 ID:0MdYcdLO0
>>671
場所にもよるんじゃない?
居酒屋とかファミレスなら全然ありだと思うけども。
677 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:24:57 ID:AFBRRhvb0
カレー食う奴は太る
678 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:25:06 ID:3oimcNAy0
>>666
無茶言うな、カツ丼はまざらんだろ。
679 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:25:07 ID:wzu22RFh0
>>651
あれって日本料理なの?w
じゃあなんでアイツラ混ぜてるんだろ。
わけ分からん。混ぜご飯的な発想かな?
680 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:25:23 ID:+9X/R+ql0
>>676
だな。
学生がコンパするような場所で文句言ってたら笑う。
結局はTPOだからな。
681 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:25:52 ID:iiR6IEzh0
>>650
家でやってることが、外でもそのままでる
というので、家こそ訓練場所だったなあ
和食はつるつる滑る箸で、パスタはフォークできれいに巻いて食べられるように
なるまで外で食べなかった
外食のときも、特に取り繕う必要もなく、楽だった
682 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:25:57 ID:olT6OnGD0
>>674 天才現る
683 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:26:01 ID:ftK5xCrj0
>>15
右利きの漏れは左がメシ
右手に持ったスプーンを180度回転させて境目のメシをソース側に一口分崩し、すかさずスプーンを反転させながらすくい上げる
因みにルーとはスパイス等を練り固めた半加工品な
684 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:26:40 ID:JVq3Au1X0
>>679
ビビンバは混ぜるからだろ。
日本の料理法の石焼ビビンバにも応用したんだろ。
685 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:27:03 ID:N0J2+6C00
>>649
いえいえ。
ならば。。
明日の朝、生卵を二つ用意して、
片方は良く溶いてから醤油を入れ、
もう片方は溶く前に醤油を入れて、
それぞれを食べ較べてみてください。
全く、味がちがいます。
ちなみに、『桜飯』というものがあって。。
これはご飯に醤油をかけただけのものなんですが、
結果として、溶いた玉子とご飯と両方に醤油がかかって
非常に、味が際立って(香りも良い)、佳いものですよ。
炊き立てのご飯で楽しんでください。
(茶わんの縁に本ワサビを絞っておいて、ちょいちょい舐めながら
上記の玉子掛けご飯とともに舐めると、佳いです。)
686 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:27:21 ID:nRhMpuAr0
他人の食い方にいちいちいちゃもんつけるのはマナー違反だ。
カチカチ音たててるわけじゃなけりゃーな。
687 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:27:35 ID:cO4zCDfb0
>>679
なんでも混ぜるんだよ。
とにかく味が均一じゃないとダメらしい。
朝鮮人は、鰻重でも鰻の形が無くなるまで混ぜるからな。
688 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:27:37 ID:NKwtzppE0
>>578
寧ろあらゆる食い物を混ぜないと言い張るキチガイを弄るスレにしないといかん
689 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:27:44 ID:AFBRRhvb0
カレーも箸で食う奴は保守
690 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:28:14 ID:0MdYcdLO0
>>683
俺も一緒。
カレーのルーを右からすくって
左のご飯が堤防になってくれてるおかげで食べやすい。
ご飯からすくって
カレーが左側にあると、皿からカレーがこぼれそう。
691 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:28:39 ID:vdANqBQfP
>>642
それは主食という概念に基づく主従関係の差だろうね
自分の場合、カレーライスのメインはカレーであると認識しているから
添え物であるライスは必ず左に置く
中身こそがメインであるサンドイッチやホットドッグ、ハンバーガーを
パン屋が作って販売する日本人ならではの感性だと思うわ
692 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:29:22 ID:JVq3Au1X0
>>685
俺は溶いてから(「よく」じゃないがなw)掛け、混ぜてから瞬速で食う。
まか、試してみろ。
お前にも「味」というものが理解できる筈だw
693 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:30:12 ID:wzu22RFh0
>>687
ひつまぶし頼めばいいのにw
均一じゃあつまんないだろw
カツ丼混ぜるの大変だぞ?ww
694 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:30:43 ID:1OscgnCm0
胃の中で混ぜてない奴は一歩前へ出ろ
695 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:31:02 ID:nRhMpuAr0
別容器でルゥだされた時はどうすりゃええの。ルゥにご飯をどぼんとつけりゃいいのk?
696 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:32:47 ID:JVq3Au1X0
>>695
御飯をカレーに入れるか、カレーを御飯に掛けろ。
別容器なのは、御飯がふやけるのを防ぐためだ。
697 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:33:04 ID:vdANqBQfP
>>693
別々に味わいたければ蒲焼とごはんを頼めばいいんだよ
天丼でも鰻丼でも、混ぜて食いたいから丼で頼むんだろ?
698 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:33:11 ID:2VckofVU0
>>695
つけ麺やざるそばのようにスプーンでライスをすくってライスのエッジにルーを付けて食べるw
699 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:34:08 ID:0MdYcdLO0
カレーを食べる為のスプーンとは別に
ルーにスプーンついてるから、
あれは、あのスプーンでルーをすくってご飯の上に自分でかけろってことなんじゃないの?
700 名前:悪喰土竜 ◆/a4XjMqP0k [チョンが、かき揚げ丼混ぜたときはびっくりしたage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:34:33 ID:N0J2+6C00
>>692
溶いてから醤油を入れるのも好きですよ。
きっとさらっと溶いて、全部が黄色になっていない状態を言っているのだと思います。
私は、よく素麺のつゆで、そうします。
美味しいですよね(^_^)
701 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:34:37 ID:wzu22RFh0
>>695
ソースポットって言うくらいだから、ごはんにかけるソース扱いじゃね?
ソースは食うものにかけるだろ。逆ではない。
702 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:35:15 ID:nRhMpuAr0
>>693
あれ容器が違うだけだろ。最初からばらばらの鰻のひつまぶしもあるけど。
703 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:35:54 ID:8HTXPUIy0
チョンでもビビンバでもあるまいし
日本のカレーライスをぐちゃぐちゃに混ぜるなよ土人
704 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:36:29 ID:OxC7/gwv0
どっちが正しいとか言う問題じゃなく、
他人の家でごちそうになるなら「混ぜると気分を害する人かも知れないな」
と想像してその日は混ぜるのを我慢するってことが出来ないことが人としてアレだな。
こう書くと「混ぜないと気分を害する人もいるかもしれない」とか言う馬鹿が沸きそうだけど。
705 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:36:32 ID:fcFsezFiP
昭和の家庭料理カレー画像は別々盛りだった。
おそらく狭いちゃぶ台で食事をしなければいけない人たちが
工夫して一枚の皿の上でライスとカレーを乗せたんだろうな。
706 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:37:25 ID:3oimcNAy0
>>699
いや、両手に一本ずつスプーンを持って、
左のスプーンでライスを掬って、右の
スプーンでカレーをすくって、おもむろに
両方のスプーンを口に入れて食べるんだ。
混ざると味が落ちるらしいから。
707 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:37:30 ID:JVq3Au1X0
>>704
お前は気を回し過ぎだw
708 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:38:03 ID:tpT3Vwb00
>>697
>別々に味わいたければ蒲焼とごはんを頼めばいいんだよ
別々じゃなく、一緒になることで生まれるハーモニーが大切なのよ。
混ぜると、ハーモニーがカオスになっちまうのさ。
カオスのジャンク感も捨てがたいけどな。
709 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:38:04 ID:0N/78wbn0
>>669
いちいちディスらないとレスできないの?
まあ、あんたは味自体は誰しも各人同じで、それを好む好まざるって考えなわけだ。
確かに食感や臭素に含まれるものは絶対的な数字上の根拠のあるものだろうが
味ってのはその先、各自の育ちや体調などに依存を含めたものと思うんだが
まあいいや。とりあえずあなたも俺同様に日本語勉強したほうがいいみたいw。
まともに議論してくれそうにないから止めとくよ
710 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:38:14 ID:u1cG3LLV0
最近カレー嫌い。
全然美味しいと思えなくなった。
711 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:39:20 ID:nRhMpuAr0
ご飯はごはんで食べ。ルゥはパンに浸して食う。
712 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:41:08 ID:4UFmHaKI0
全部グチャグチャにしてる人は、あんまり見たことない。
数人だな。
713 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:42:01 ID:wzu22RFh0
>>702
なんか微妙に違うよ?w
店によって卵があったり。しゃもじが付いてたりw
714 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:42:05 ID:3NIjeVMRP
>>711
米にカレーソースかけて食う事自体おかしいのかもなw
715 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:42:07 ID:LFAJwso6i
カーチャンのカレーはひどかったが
また食ってやってもいい
716 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:42:21 ID:JVq3Au1X0
>>712
俺はひとりも観たことはない。
さては朝鮮人だなw
717 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:42:50 ID:BGn7b/vJ0
腹心付け(なぜか変換出来ない)と一緒にまぜまぜすると辛さと甘さのここちよいせめぎ合いが口の中で起こります。
混ぜて食べないというのは周りの視線が気になるだけじゃないのかね。
混ぜて食べるのがカレーの醍醐味です。
718 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:43:02 ID:PV1v20ts0
ルーを人に掛ける人はいる?
719 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:43:04 ID:+9X/R+ql0
>>716
見たことないなら気にするなよ
720 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:43:32 ID:0MdYcdLO0
>>710
俺、昔からそんなに好きじゃない。別に嫌いでもないけど
「すげー美味い!」って思ったことがあんまりない。
なんていうか
「普通」 なんだよな。
高いレストランで食うカレーも、安い500円くらいのカレーも
「普通」 なんだよな。
家で作って食べるとそこそこ美味しいけど。
なんでこんな「普通」なものをみんな大好きなんだろうか。
721 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:44:04 ID:tpT3Vwb00
>>720
普通だから、好きなんだよ
722 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:44:35 ID:JVq3Au1X0
>>719
韓国暮らしも、2ヶ月ほどあったもんでなw
723 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:44:38 ID:8HTXPUIy0
何でもかんでも味噌糞混ぜて食べるは朝鮮の食文化=土人文化
良い子はマネするな
724 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:44:51 ID:wzu22RFh0
>>679
徹底的に混ぜたい日はひつまぶしで、
別々に食いたい日は別々にw
725 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:45:27 ID:U/xq5bT/0
>>722
墓参りでも行ってたのかよ
まぁいいけど
726 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:45:46 ID:JVq3Au1X0
>>724
お前、オモニに「もっとニダ!」って言われるぜw
727 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:46:02 ID:nRhMpuAr0
>>713
違うな。もともとよそって食べるもんなんだろうけど
さいきんはお一人様ようもあるな。
728 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:46:43 ID:3oimcNAy0
>>716
見た事も有るし、自宅で自分で遣って見た事も有るが、
2日以降の冷カレーなら、カレーがご飯に沁みないで
一粒一粒コーティングされて、意外と美味しかったぞ。
729 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:48:14 ID:4UFmHaKI0
ちらし寿司は、ばらちらしの方が好き
730 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:48:14 ID:JVq3Au1X0
>>728
>2日以降の冷カレー
すまん・・・反論しようと頑張ったが、俺の心が引いてしまったw
731 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:49:32 ID:nRhMpuAr0
カップ焼きそばはマジェマジェして食っちまったがカレーは混ぜなくてもおいしく食べられると思う。
鰻はどっちもうまい。
732 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:50:49 ID:cLXXUpAq0
>>720
いや、すげー美味いよ。料理の中では一番好きだな。
カレーばっかりだと歯ごたえのあるもの食いたくなるけど。
高いレストランのカレーははなから好みじゃないけど、
評判のいいインド料理店とか夢民とかの専門店とか、
生きててよかったー! って感じ。
733 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:51:18 ID:BGn7b/vJ0
冷やし中華もまじぇまじぇするよな?
734 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:51:25 ID:U/xq5bT/0
>>731
カップ焼きそばの混ぜは調理の一過程
全然違う
735 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:51:38 ID:3oimcNAy0
>>730
翌日か翌々日の鍋に残った所に暖かいご飯入れて
混ぜたカレーなんだけどな。
こくが有って意外と美味しい。
736 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:52:17 ID:NKwtzppE0
>>697
はあ?
737 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:53:38 ID:olT6OnGD0
>>735 キモ
738 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:54:06 ID:shC0Mp+60
>>727
ご丁寧に混ぜてよそって来る店もあるよ?w
739 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:54:13 ID:0N/78wbn0
>>734
まーその線引きを何処でするかが難しいんだろ。
ルールがあるもんじゃないからねぇ
740 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:54:46 ID:JVq3Au1X0
>>732
いや、たしかに俺の世界三大料理にカレーは入らない・・・
凄ぇ美味い!なら、日本のラーメンと香港のお粥、ニャチャンの生春巻きだなw
741 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:55:17 ID:RpUsL7LF0
そもそもルーってのは、鍋に入れる前の調味料の塊ですごく濃いものだろ
皿に盛られてる時点であの茶色いドロドロしたやつはルーじゃねえ、
カレーだろ
742 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:55:26 ID:lFclLleJ0
わざわざ汚くして食べる意味が分からない
743 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:55:39 ID:U/xq5bT/0
>>739
難しくはないだろw
ソース混ぜないで掛けるだけの焼きそばなんて
どこで出してんだよ
744 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:56:48 ID:3oimcNAy0
>>737
ID:olT6OnGD0
お前の過去レス見ると、凄いボキャボラルで感心させられる。
頭良さそうだね。
745 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:58:43 ID:fcFsezFiP
>>739
蓋の「作り方」に書いてある作業までが調理
746 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:58:53 ID:NKwtzppE0
>>734
俺様ルールでものを語るな
747 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:59:37 ID:0N/78wbn0
>>743
当然、難しいとしてる対象は主題のカレーのほうだがなw
焼きそばを混ぜるのは調理過程。混ぜる派にしてみりゃ
ルーとライスを全混ぜするのも最後の一仕上げなわけで
748 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 01:59:51 ID:eim2wS7U0
女が混ぜて食ってるの見たら一気に冷めるな・・
> 「ご飯をルー側に寄せるようにして食べる」という回答。こうすることで、食べ終わった後
> カレーのルーで皿の汚れている分量が少なく、見た目にきれいに食べ終われるのだそう。(抜粋)
これプラス、ルーが多すぎるときは残せるんだよ
749 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 01:59:52 ID:nRhMpuAr0
おい焼きそばだした俺が悪かった。
750 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:00:06 ID:Z6K7MZ620
カップ焼きそばは混ぜるだろ
つか混ぜないで何味で食べるんだよ
素材の旨みかよ
751 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:00:54 ID:JVq3Au1X0
>>749
土下座して謝るなら許してやってもいいw
752 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:02:08 ID:dJmgCuUO0
混ぜない派
左にルー、右にゴハン
753 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:02:48 ID:U/xq5bT/0
>>747
調理は出てきた段階で終わってる
それはオプションだな
ラーメンなら胡椒掛ける程度の
それを調理とは言わない
754 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:02:48 ID:/MkQK8Qo0
>>750
湯を入れたときにソースを入れれば混ぜずにすむ。
755 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:04:32 ID:0N/78wbn0
>>748
ご飯あるなし関係なくルー余ったら、ルーだけ食べればいいんじゃないか。残すの?
756 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:04:36 ID:4UFmHaKI0
冷やし中華は微妙に崩しながら食べるかな。
あらかじめ、グチャグチャにはしない。
757 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:04:55 ID:lFclLleJ0
混ぜてるキチガイはどこから学んで混ぜようと思ったの?
758 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:06:42 ID:WRgrsvmv0
どっちでもいいじゃねえか。
そういうことが気になる奴がウザい。
759 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:06:45 ID:popSnWRa0
混ぜたら見た目が汚くなるからヤダ!
食い方汚いのって最低じゃん!!!
760 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:06:48 ID:Z6K7MZ620
>>754
えっ!?
761 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:06:58 ID:JVq3Au1X0
>>755
俺は残すか、ライス追加だな。
醤油が余ったからといって刺身の追加はしないがw
762 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:07:40 ID:eim2wS7U0
>>755
具を残すことは殆ど無いけど
ルーは残すよ
763 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:07:53 ID:nRhMpuAr0
そもそもカレーを振舞うかって思うけどな。結婚考えてる彼氏だぜ。
764 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:08:25 ID:xF92VKhz0
残すのは個人的にありえない。
まだマジェマジェで完食する方が許せる。
765 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:08:42 ID:olT6OnGD0
>>758 隣や向かいでまぜまぜカレーされるとゲンナリしちゃうよ
766 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:09:23 ID:aWS8x2eH0
日本は丼の文化だからな。ゴチャゴチャ混ぜるのは嫌いなんだろ。親子丼や牛丼やうな重を混ぜて食うヤツは居ねえからな。
混ぜて食う位だったら、カフェハイチのドライカレーでも喰うわ。
767 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:09:36 ID:xzjN45o/0
>「混ぜる派」36%wwww
いやー、ホントお里が知れるよねw
まじぇまじぇして食ってるんじゃねえよ
お前は朝鮮人か!
768 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:09:55 ID:JVq3Au1X0
>>763
お前はとことん浅はかだな・・・ただの彼氏なら出前でいいw
769 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:10:12 ID:U/xq5bT/0
>>763
何を振る舞うんだ?
相手はどう考えてるかわからんし
結婚の申し込みに来たわけでもないのに
770 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:10:28 ID:0lgYSYGK0
>>763
ラクスはクリームシチューじゃなかったか。
種キャラ劇場とかいうの。
工作したいが。
771 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:11:14 ID:jmLy1jGl0
どうでもいいよ
もともと混ぜて食べるものだろ
772 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:11:40 ID:olT6OnGD0
カレー混ぜる人って、ドリア、天津飯、あんかけ炒飯も混ぜるのかな?
773 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:11:48 ID:0N/78wbn0
>>761
>>762
舐めるように残さず・・・とまでは言わないけど、一口二口の量なら食べて欲しいなぁ
他所でご飯たべて主菜にあたるモノを残すのはちょっと抵抗ある。
単品で頂いて不味いものじゃないしさ
774 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:12:15 ID:nRhMpuAr0
>>769
まぁ和食だね。この書き方だとしょっしょう食いにきてた感じはしないしな。
ママンのカレーはまずない。
775 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:12:44 ID:JVq3Au1X0
>>772
断言しよう。
朝鮮人は混ぜる!
米粒の形が判らなくなるまでw
776 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:13:08 ID:U/xq5bT/0
>>774
なんだよ、和食ってw
大雑把だな
777 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:13:13 ID:WRgrsvmv0
>>765
だったら、他人の目があるとこでは混ぜない。
それで解決じゃん。
778 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:14:26 ID:jmLy1jGl0
隣の人がカレーを混ぜたくらいで食欲がなくなるような人は外食しないほうがいいと思う
779 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:15:01 ID:olT6OnGD0
>>777 それでいいよね。
780 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:15:34 ID:aWS8x2eH0
>>765
うん。混ぜられると見てて不愉快。
いいとししたおっさんが混ぜてんのとかみたら、うげ、キモってなる。
781 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:16:07 ID:nRhMpuAr0
>>776
大雑把か?じゃちらし寿司か焼肉かピザで
782 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:16:29 ID:JVq3Au1X0
>>778
悪い・・・きょうもかっぱ寿司で隣りに座った奴がクチャラーだった。
俺は2皿で引き揚げ、そいつが帰るのを待った。
783 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:16:32 ID:popSnWRa0
民度で生活圏を分断すべきだー!
784 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:17:36 ID:WRgrsvmv0
>>779
俺はどっちだっていいけど。
他人が混ぜようが。
でも、不愉快になる人が一定数いるなら、それはやらないのがマナー。
つか、混ぜると俺は不味くなると思うんだよな。
785 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:17:53 ID:olT6OnGD0
>>778 >カレーを混ぜたくらいで
って言うけれど、これってかなりの嫌がらせだと思うんだけど
786 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:18:01 ID:1Itd7UUxP
えらくこのスレ伸びてるね?
787 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:18:28 ID:nRhMpuAr0
つうか混ぜてる奴みたことないし
788 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:19:53 ID:aWS8x2eH0
>>782
あー、わかる!
混ぜるのと関係ないけど、クチャクチャさせるヤツは本当にやめて欲しい。著しく食欲が落ちる。
友達とか同僚だったら注意したコトも何回かあるな。
789 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:20:10 ID:JVq3Au1X0
>>787
まぁ、それが全てだな。
カレーを混ぜる奴が存在するなんて、中国人の信じる白龍みたいなもんだろw
790 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:22:18 ID:jmLy1jGl0
カレーを皿で混ぜられるのは別に不快じゃない
そもそもあれはご飯と混ぜて食べるものなんじゃないの?自分は何となく混ぜないけど
口を開けてクチャクチャさせる人は嫌だね
791 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:23:12 ID:lFclLleJ0
その執拗な復讐者アピールやめて
792 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:23:55 ID:WRgrsvmv0
混ぜるとせっかくのカレーの味が、ご飯と一緒になっちゃって、食べた瞬間味わえないじゃん。
でも、辛さ10倍とかで強い場合は、混ぜて食べるしかないかも。
だから、ひと口食べて、「かれえええ」と言った後、混ぜ混ぜするのは不愉快な形にならんと思うんだよ。
793 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:24:08 ID:GplYbByf0
そりゃ咀嚼音は問題外だ。あれは歴としてマナー違反とされている。
件の件とレベルが違う
794 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:24:37 ID:YJJgi5em0
カレーは混ぜないですねぇ
でも玉子ご飯、ピビンバ、冷やし中華は混ぜちゃいます
795 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:25:40 ID:Q15wv62X0
>>1
これのどこがニュースですか?
796 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:25:54 ID:JVq3Au1X0
>>794
冷やし中華を混ぜるぅ?
どうやってやるんだ?
797 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:26:25 ID:NKZ7bDWW0
親父が混ぜるんだ…
俺、不安になって自分が本当に日本人かどうか調べてみた。
純正だったので安心した。
なんで混ぜるんだ親父…
798 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:27:17 ID:JVq3Au1X0
>>797
朝鮮人のやり方に背乗りってのが有ってなw
799 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:27:24 ID:4UFmHaKI0
小さい時、従兄弟がカレーをグチャグチャに混ぜて食べた。
食べてる時は何も思わなかったけど、従兄弟が食後に吐き気に襲われたのを見て、
グチャグチャにすると、吐きそうな気がする。
800 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:27:36 ID:QmBHkjyA0
別にカレー混ぜないけど混ぜたけりゃ混ぜればいいよw
それどころじゃなく飯食う時に周りの人に迷惑かけまくっている人いっぱいいるんだし
801 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:27:43 ID:popSnWRa0
>>787
ある。食い方そのものも汚くてゲッとなった。
スプーンすらまともに使えないらしく、顔から食らい付いてた。
しかも、口あける度に舌を突き出して、絡め取るようにだ。
皿の上もグッチャグチャだし、あまりの光景に回り中がチラ見。
汚すぎてトラウマになったよ!
802 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:28:19 ID:R6vvTqMoQ
>>797
我が家の場合混ぜた状態で
テーブルに出されるけどね
母ちゃんあんまりです
803 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:29:25 ID:JVq3Au1X0
>>802
それ、ドライカレーの仕上げが足りないんじゃね?
804 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:30:44 ID:olT6OnGD0
>>802 それはドライカレーなんだよ
元気出せって
805 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:31:41 ID:R6vvTqMoQ
>>803
ドライカレーなら混ぜてもいいの?
806 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:32:44 ID:aWS8x2eH0
>>794
卵ご飯は混ぜない派も結構居るぞ。コアユーザーには。
さまぁーずの二人とかも確か混ぜない派。新鮮なちょっとした卵を使う場合は、白身と黄身を完全に混ぜないで半溶き状態にして醤油を少したらしてご飯にぶっかけてそのまま頂く。
卵の旨味がダイレクトに味わえてマジ美味しい。
807 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:33:03 ID:JVq3Au1X0
>>805
調理法として、混ぜずに炒飯もドライカレーも造れないぞ?
808 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:33:17 ID:popSnWRa0
>>805
ナポリタンスパゲティみたいなもんだ。
809 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:33:50 ID:3oimcNAy0
>>798
ID:JVq3Au1X0
相変わらず朝鮮土人の文化に詳しいな。
810 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:34:41 ID:U/xq5bT/0
>>809
確かにやけに詳しいな
住んだこともあるらしいし
カミングアウトしたらいいのにな
811 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:35:26 ID:JVq3Au1X0
>>809
相変わらずもなにも、おれは特亜のプロだw
中国人のことも俺に聞けよ。
812 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:35:31 ID:GplYbByf0
つか、混ぜるを徹底否定の人は水気の多いルーのカレーはどうすんの?
蕎麦屋のカレーとか水っぽくて混ぜるまでもなくご飯が浸かってるじゃん
あれは混ぜても見た目ほとんど変わらんと思うが、食わずに店出るのかな
813 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:36:30 ID:2x09nQt20
朝鮮式が意外と多いのに驚きだな
俺も韓国行った時は、朝鮮式に混ぜて食ったけど、
日本にいるときは日本式で食おうぜ
814 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:37:06 ID:JVq3Au1X0
>>812
なんども言うが「混ぜる」を辞書で調べろ。
815 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:39:03 ID:aWS8x2eH0
>>812
ココイチもカレーソースが水っぽいというか、ユルい感じだけど混ぜない。
蕎麦屋のカレーは喰わない。
816 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:40:47 ID:olT6OnGD0
>>812 浸ってる状態と混ぜられた状態は違うし、
見た目も全く異なってると思うよ
817 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:40:57 ID:rBLKGi1uO
混ぜようが混ぜまいがどっちでもいいよ
それより自身の作法をゴリ押しし、他者を非難するような
メンタリティのやつとは飯を食いたくないもんだ
818 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:41:48 ID:Lmsohudv0
いつも真ん中から食べるから、カレーの位置が右とか左とか関係ない。
グラタンやドリアも真ん中から食べるw
819 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:42:34 ID:JVq3Au1X0
>>817
俺もクチャラーとは飯を食いたくないw
820 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:43:48 ID:CHKvzYFD0
混ぜると味が薄まる
821 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:46:43 ID:0D7eexBE0
混ぜる、混ぜない、と言っても程度によるな。
①最初に皿のカレーと白飯を全て混ぜてしまう。
これは、ちょっとありえない。
②そうではなく、皿の上で一口分ずつ混ぜながら食べる、もしくは
一口分ずつ白飯の上にカレーを乗せながら食べる。
これはありだな。っていうか、一番メジャーな食べ方では?
③皿の上では混ぜないで、カレーと白飯を別々に口に入れ
口の中でそれらを混ぜながら咀嚼し飲み込む。
これも理解できる。ありだ。
④まずカレーのみを口に入れて咀嚼し飲み込んだあと、
次に白飯だけを口に入れて咀嚼し飲み込む。口の中では混ぜない。
これは、潔い食べ方だな。でもちょっと食べるのに時間がかかりそうw
822 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:46:46 ID:YJJgi5em0
>>796
はい
錦糸玉子とハムと長細きゅうり、プチトマトを程よく混ぜて食べるのが日本流です
>>806
へぇ、なるほど
それはそれで美味しそうですね
今度さまぁ~ず法を試して見ますね
私、今まではご飯の真ん中に穴あけて、そこに玉子を落とし込み混ぜてました
823 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:48:46 ID:GplYbByf0
>>815
>>816
へえ、差があるものなのか。試しに今度混ぜてみる。
>>814
レスの意図汲みとれん奴は黙ってていいよw
「辞書で調べろ(キリッ)」ってw
824 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:48:51 ID:fwSW21CS0
混ぜたら味が分からなくなってまずいよ
825 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:49:12 ID:JVq3Au1X0
>>822
>錦糸玉子とハムと長細きゅうり、プチトマトを程よく混ぜて食べるのが日本流です
日本語ではそれを「混ぜる」とは言わない。
好みに合わせて一緒に摘むんだ。
それをタレに絡めて食うと美味いんだぞw
826 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:50:03 ID:8mtJ/SqU0
>>817
混ぜること自体汚らしいじゃん
隠して混ぜるんなら止めないよ
827 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:50:12 ID:MY+uKSZm0
自分は混ぜない派だが、他人がどう食べようが正直どうでもいい
カレーごときで少数派の人格否定してる奴多くてびっくりした
朝鮮がどうのとか言ってるが、お前らの方が同じ日本人として恥ずかしよ
828 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:50:35 ID:gSl0M8oM0
混ぜ混ぜ派には遊び心がないな。
米とルーの分量を微妙に変化さして楽しむ物だ。
其処に福神漬けやらっきょうが入ってくれば無限に楽しめる。
829 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:51:14 ID:TK8ebSsF0
>>508
麺類をすするのは日本人が熱いものを熱いまま食べるためにあみ出した技。
830 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:52:08 ID:U/xq5bT/0
カレーに福神漬けだのらっきょだのは不要
全然カレーと合わない
831 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:52:18 ID:JVq3Au1X0
>>823
文章のプロから言わせてもらえば
自分の意図が通じないときには「書き方が悪かったかな・・・」と反省するものだぞw
そして、次のレスでは通じる様に書き直すものだ。
832 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:52:27 ID:Kr1uDTOG0
>>827
>同じ日本人として恥ずかしよ
この一文で釣りとしか思えん
833 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:54:19 ID:8mtJ/SqU0
>>827
食事の場は、公共の場だからさ
周囲にどう映ってるかは、知っとくべきだよ
「人格否定」とか、なんでそこまで極論に振るのが意味不明だけど
人格を掛けて混ぜ混ぜするくらいなら、俺なら混ぜずに食べるけどね
834 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:54:36 ID:snb/4PuH0
ID:JVq3Au1X0
こいつ気持ち悪すぎ 単なるニートだろ
835 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:55:03 ID:HxhYGgz50
遣隋使が冷やし中華を伝来させた当時、
カニカマはなかったけどかわりに何が乗ってたんだろう。
836 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:55:44 ID:JVq3Au1X0
>>834
単なるニートだと、お前と同じで特亜人にも日本語にも詳しくないw
837 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:57:48 ID:YiNBOL490
>>836
日本語で書け
838 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:58:25 ID:GplYbByf0
>>831
上のほうのレス見たら自分こそ日本語破綻しまくってるじゃんw
>>825で返してる「混ぜる」の解釈も随分オレ流だけどそれがプロなの?w
混ぜるを辞書で調べてきたら?
839 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 02:59:12 ID:GzS1DFATP
>>821の①と②が混ぜる派で③と④が混ぜない派
口内調味をしているのは③だから日本人の食べ方としては③が正しいんだろうな。
④は口内調味とか以前にマナーのない子供の食べ方「ばっかり食べ」 潔いわけじゃないな
840 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 02:59:40 ID:JVq3Au1X0
>>837-838
日本語が習いたいなら俺の教室に来いw
841 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:00:32 ID:snb/4PuH0
JVq3Au1X0 って本当に文章のプロなのかね。
聞いてもいない特亜人の話しだすし単なるXチガイにしかみえない。
842 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:01:01 ID:U/xq5bT/0
韓国語のプロなのかも
843 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:01:37 ID:JVq3Au1X0
>>841
なんでも聞け。
2ちゃんではタダで応じるぞw
844 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:02:30 ID:XvjhKU/K0
どっちでもいいけど、ニンジンだけ綺麗に分けるヤツには引く。
845 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:02:51 ID:GWXoL1A40
インドではカレーは混ぜて食べるのが一般的らしいけど
あっちは粘りけがないインディカ米だから混ぜて粘りを出した方が美味しいからだと思う
日本の米は旨いんだから混ぜちゃったらご飯の旨味が消えちゃうじゃん
846 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:03:47 ID:GplYbByf0
まあ突っ込まなかったけど一人で相当頑張ってるよなw>JVq3Au1X0
在日かはともかく相当なレス率からして構ってちゃんなのは間違いないから
もっと早く反応してあげればよかったか
847 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:04:14 ID:snb/4PuH0
>>843
そうか、じゃあ文章のプロとやらに指摘してやるよ。「このスレはカレーライス」のスレだ。
おまえさんが話題の中心になるスレではないし、日本語の授業スレでもない。
ようするにおまえさんは空気読めないから住民にウザがられているということ。
日本語のプロなら空気読んで寝ろ。
848 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:05:16 ID:mM6hD+Iw0
韓国式食事作法
http://blog.livedoor.jp/yumemigachi_salon/archives/51383747.html
849 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:05:59 ID:YJJgi5em0
>>843
フルーチェは混ぜて食べますか?
850 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:06:43 ID:JVq3Au1X0
>>844
綺麗に分けてる奴は許してやれ・・・
俺も昔は青椒牛肉のピーマンを残したものだw
>>845
インディカ米は、お前が書いてる様に粘りがないから三本指で摘むのに混ぜなければならんのだよ。
皿をいきなり混ぜたりはせんけどなw
851 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:08:04 ID:ld7HqUzd0
>>850
>俺も昔は青椒牛肉のピーマンを残したものだw
偉そうな割に、超ダッセー
852 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:09:24 ID:olT6OnGD0
>>845 一口分だけね。
いきなり全てを混ぜはしない。
853 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:09:29 ID:3UuD+QJ+0
>>716
他では見たこと無いが、関西では混ぜる奴何人か見た
全員じゃないけど一定割合で存在するよ
854 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:09:54 ID:HxhYGgz50
>>849
本物のブルジョアはフルーチェは食わないね。
カットフルーツにヨーグルトかけて食うんだぜ?
855 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:10:05 ID:JVq3Au1X0
>>851
お前は青椒の意味が分かってないだろ・・・辛いんだからな。
まぁ、ガキの時ピーマンが苦手だったのはダサいと自覚してるがw
856 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:11:17 ID:gSl0M8oM0
親切心から言うんだが、ID:JVq3Au1X0は馬鹿だろ?
857 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:12:06 ID:nELxLVW50
>>853
混ぜたほうがおいしいとかいってるやつらミキサーで混ぜてもらえよ。
それをグラスで飲めばいいだろうが。
858 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:12:54 ID:JVq3Au1X0
>>856
それを立証する簡単な方法がある。
お前の方が利口だと証明して見せることだw
859 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:13:44 ID:CHKvzYFD0
混ぜるくらいならドライカレーでいいじゃんって話で。
860 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:13:52 ID:cLXXUpAq0
>>831
文章のプロの割には、句読点はいい加減だし、三点リーダーは
使わないのな。と、DTP屋から言わせて頂きます。
こちとら、テキスト修正も仕事のうちだけどね。
861 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:14:38 ID:mZXLayPt0
混ぜるとか鼻水垂らした不潔なガキがやる様な事止めろよ
絶対引かれるって
862 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:14:53 ID:ZqBQvoRSP
おまえらカレーの話題で喧嘩すんなよ。
宇多丸かおまえらは。
宇多丸はカレーの話をしたら、相手を帰らせないらしいぞ。
つまり何時間も語るらしい。
863 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:15:16 ID:YJJgi5em0
>>854
フルーチェ美味いのにもったいない
864 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:17:35 ID:gSl0M8oM0
>>858
ま、俺が馬鹿って事で良いよ。
865 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:17:50 ID:JVq3Au1X0
>>860
それは弁解しておくが、俺は商用ではなく物書きとしてのプロだ。
時々、日本語教師もやったりするレベルだがなw
866 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:18:38 ID:VO+6uBrL0
>>860
DTP屋
改行ははずして入稿しろ、欧文は半角で統一しろ
他にも言いたいことがありそうだw
867 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:19:26 ID:CHKvzYFD0
>>863
金持ちがフルーチェ食えないっていうのなら
もしくは生のフルーツ切ってヨーグルトに入れて食うのと
フルーチェが同じ味がするっていうのなら庶民の家に生まれ直すわwww
868 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:20:50 ID:4Ep6WFl00
>>843 じゃあ訊こう
> 825 :名無しさん@十一周年:2010/08/29(日) 02:49:12 ID:JVq3Au1X0
> >>822
> >錦糸玉子とハムと長細きゅうり、プチトマトを程よく混ぜて食べるのが日本流です
> 日本語ではそれを「混ぜる」とは言わない。
>
> 好みに合わせて一緒に摘むんだ。
> それをタレに絡めて食うと美味いんだぞw
冷やし中華の食べ方はともかくとして、おまいさんの答えの内容は
日本語では「混ぜる」に当らない。>混ぜるという行為としては
>822のが正しいよね? 第一どうやって混ぜると自分で振っておいて
難癖で返すって日本人としてどうなの? 他人に伝わらない文章NGなんでしょ?
869 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:21:35 ID:YJJgi5em0
>>865
本当ですか?
日本語教師なら2chと言えど w は使って欲しくないです
程度が低く感じてしまいます
870 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:21:49 ID:HxhYGgz50
>>863
鳩山兄なんて総理辞任してから初めてフルーチェ食ったんだぜ?
弟はまだ食ったこと無いらしい。
871 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:23:55 ID:JVq3Au1X0
>>867
「食わない」と「食えない」は分けておけ。
って、フルーチェって食ったことないけどそんなに美味いの?
>>868
意味が分からんが>>822は「混ぜてない」って俺が否定してるんだぞ?
>>869
俺は2ちゃんで語でもプロなんだよ!w
872 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:24:40 ID:4Ep6WFl00
>>869
この適当な構ってちゃんが本当に文章のプロで教師やってるなら
在日枠か日本ヲワタかのどっちかだと思います。好きなほう選んでいってね
873 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:26:57 ID:JrmfJt040
>>603
銀座「ナイルレストラン」のナイルさんでは?
874 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:27:58 ID:JVq3Au1X0
>>872
軽く応答しておくが、外国人相手以外で日本語教師が出る幕はないぞw
外人ってのはちょっと複雑でな・・・「先生、この接続助詞は・・・」とか言われて終わりそうにになったw
875 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:28:09 ID:ChNFtoxcP
混ぜる奴はチョンであると断言できる。
あいつらビビンバみたいにすぐぐちゃぐちゃ混ぜるし。
ソースはチョン地区近くのカレー屋でバイトする俺。
876 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:29:49 ID:4uWBMJP00
日本語で「程よく混ぜて食べる」と書いておきながら、日本語ではそれを「混ぜる」といわない
とんだ文章のプロがいたもんだなw
877 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:30:34 ID:5hOnUNaX0
混ぜる奴はドライカレー感覚なのかな?
全く理解できんがw
878 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:31:47 ID:JVq3Au1X0
>>876
今まで出てきた感じだが、摘む、掛ける、混ぜる程度は違いを理解しておけ。
879 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:34:37 ID:VO+6uBrL0
この必死さは夏休みにありがちだな
オレも「2ちゃんで語」のプロでいいよ
880 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:34:53 ID:4uWBMJP00
>>878
お前こそ「混ぜる」と「混ぜる」が違わないことを理解しておけw
881 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:35:27 ID:4Ep6WFl00
なんだ。教えるって小中高などでなく外国人相手かよ。それ位なら多少納得できる
882 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:36:01 ID:JVq3Au1X0
>>880
「混ぜる」と「混ぜる」は違わない。
お前の勘違い以外にはなw
883 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:36:56 ID:+nkSU84f0
自宅で食べる場合満遍なくルーをかぶせるので混ぜる
外食で食べる場合片側にルー片側にご飯ってことが多いので
ルーをスプーンですくってルーがかかってない部分のご飯にかけて食べる
ナイフフォーク使う料理以外にあんまマナーとか気にしないな正直
884 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:37:00 ID:JVq3Au1X0
>>881
納得してもらえたならいいが、日本語教師と国語教師は違うってこったw
885 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:38:21 ID:wkFn4Z6c0
スプーンですくう分だけその都度混ぜる俺はどっち派なんだ?
886 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:38:40 ID:YJJgi5em0
>>867
なぜ私にレスを・・・?
>>870
総理クビになって初フルーチェですか
総理在任期間にフルーチェ食べてたらクビにならなかったのに・・・
>>871
・フルーチェ美味しいですから食べてみて下さい
・いえいえ>>822の冷やし中華は完全に混ぜてますから
・完全ニートの構ってちゃんと判明しました
887 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:39:07 ID:3UuD+QJ+0
カレーは判らんでも無い(俺はやらんが)が、重症だとカツ丼まで混ぜるからな
888 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:40:36 ID:4uWBMJP00
>>882
お前自分で「混ぜる」は「混ぜる」じゃないって書いてるだろwww
>>825
>>825
>>825
>>825
>>825
889 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:41:37 ID:JVq3Au1X0
>>887
それは朝鮮人だ。
奴等は俺がトイレに行ってる間に、俺のベトナム飯にコチュジャンを掛けて「混ぜて食え」と言いやがった・・・
890 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:42:35 ID:JVq3Au1X0
>>888
日本語が分からないなら俺の教室に来いw
891 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:43:29 ID:HxhYGgz50
>>886
やはりカレの庶民感覚がパフォーマンスだということはバレバレだったんだね。
892 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:43:39 ID:ZqBQvoRSP
このスレの争いを見てて、思ったことは
やっぱ他人に寛容じゃない人間が増えると、世の中色々厳しくなるってことだな。
こういうのが未婚につながってる根本的な要因じゃないか?
893 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:46:19 ID:YJJgi5em0
>>872
>>869はニートと判明しました
894 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:46:40 ID:VO+6uBrL0
ID:HxhYGgz50
結局、勧誘ですか~
895 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:47:57 ID:JVq3Au1X0
>>893-894
お前ら、誹謗中傷はよくないぞw
896 名前:894[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:49:57 ID:VO+6uBrL0
IDコピペ間違った
ごめんね
897 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:51:05 ID:4Ep6WFl00
>>892
寛容ってのは賛成だが、混ぜる派も態度デカイのが多くて困るがな。
妥協点を探して議論するってことをしないで主観の押し付け合いばっか
二極化前提の議論ほどツマランものはない。
最近はν側もチョンだネトウヨだで面白み減ってるよ
898 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:52:45 ID:JVq3Au1X0
>>897
カレーを混ぜる様な奴相手に、妥協点など有るわけないだろw
899 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:53:18 ID:YJJgi5em0
>>872
間違った、自分をニートにしてしまった(*o*)
ID:JVq3Au1X0←ニートと判明しました
900 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:54:34 ID:JVq3Au1X0
>>899
つい、本音が出ちまったんだよなw
901 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:55:30 ID:YJJgi5em0
>>891
うん^^
902 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 03:56:18 ID:k1gc5OWFO
こんなどうでもいい事に熱くなってるお前らは外に出ないで欲しい
903 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 03:58:03 ID:K5dUYZ+c0
でも冷やし中華を混ぜて食べるは語弊があるんじゃない?
かき混ぜて食べるようにも取れる
具と麺を一緒に食べるなら分るけど
納豆ご飯も卵掛けご飯も全混ぜしないだろ
何度かに分けて掛けるし食べるとこだけ混ぜるだろ?
904 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:00:00 ID:JVq3Au1X0
>>903
卵掛けご飯だけは全混ぜだな。
混ぜてから1分以内に食うがw
905 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 04:00:30 ID:4Ep6WFl00
>>893
ニートかどうかはともかく文章のプロってのは、まあ勘違いだろね
906 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 04:00:42 ID:wMBoEFb30
ねえ?
こんなスレで★4とかまで行ってる場合?w
907 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:00:59 ID:YJJgi5em0
>>890
私は>>822で
>はい
>錦糸玉子とハムと長細きゅうり、プチトマトを程よく混ぜて食べるのが日本流です
と貴方にレスを返しましたが、貴方はこのレスを見て「混ぜてない」(>>871)って思ったのでしょ?
何故ですか?
完全に混ぜてるでしょ
908 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:02:22 ID:JVq3Au1X0
>>905
プロの定義でもしてみろや。
時々、食えなくて日本語教師をしてるけどw
909 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:03:57 ID:xXcEOnQVQ
もうどっちでもいいだろwwww
好きに食えwwwwwwww
やっぱカレーはまぜなう
910 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:08:24 ID:YJJgi5em0
>>905
ですね^^
911 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 04:10:24 ID:3UuD+QJ+0
日本の学校には「日本語」って教科無いんだけどね
あの学校には「日本語」という教科があるらしい
912 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:14:06 ID:YJJgi5em0
>>908
逃げないで>>907について答えて下さい
文章のプロなんでしょ
913 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:21:06 ID:JVq3Au1X0
>>912
お前の日本語力では理解出来ないかも知れんが、それは>>825で答えてる。
914 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:25:47 ID:YJJgi5em0
>>913
じゃあ日本語では何て言うの?
>>825では明確に答えてないですよね
本当に文章のプロなんですか?
915 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 04:26:11 ID:a+j0fFnv0
カレーぐちゃぐちゃに混ぜる?
そんな基本の躾もできてない家庭は日本人所帯じゃないな。
例え子供でも汚い喰い方すると親が普通に叱るからな
916 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:27:13 ID:JVq3Au1X0
>>914
摘まんで絡めると書いてあるのは読めんのかw
917 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 04:30:50 ID:ld7HqUzd0
>>916
いや、「麺と具を混ぜながら食べる」
でいいだろ。
摘まんで絡めて食べるとか言ってる奴はお前だけ。
918 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:34:36 ID:JVq3Au1X0
>>917
お前は日本語検定何級だ?
冷やし中華はな、麺と錦糸玉子、キュウリを摘まんでタレを絡めて啜るものなんだぞ。
細切りのハムはどうした?とか言うんじゃないぞw
919 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:34:57 ID:YJJgi5em0
>>916
残念ですが・・・
はっきりしました
貴方は日本人ではないと言うことです
920 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:36:36 ID:JVq3Au1X0
>>919
まだ5級レベルなのか?
俺が教えてやるから香港まで出て来いw
921 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:39:41 ID:YJJgi5em0
>>918>>920
もういいから
誰も貴方の食べ方なんて興味ないのですよ
貴方は完全な文盲みたいですね
922 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:41:13 ID:qDAGa1ii0
今日から真ん中ルーで左右にご飯にする
お前らは一生他人が敷いたレールの上を走ってろ
923 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:41:43 ID:JVq3Au1X0
>>921
反論できずに逃げるってのは朝鮮人のやり方だぜw
お前さんは宗主国の人だろ?
俺は朝鮮語よりは普通話の方が造詣が深い。
何でも聞けよw
924 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:43:32 ID:0eO1zIXt0
混ぜたらライスにルーが染み込んでまずくなる、混ぜる奴は味覚障害。
925 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:49:11 ID:3Auq6vM10
>>924
人の勝手ww
926 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:50:29 ID:AQz7xO1YP
混ぜない奴って
白飯食ってからカレーだけくうとかいうのを交互に繰り返すわけ?
927 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:52:13 ID:JVq3Au1X0
>>926
一緒にすくうんだよ。
箸だけど、天丼でもカツ丼でも牛丼でも同じだろ。
混ぜたりはしないw
928 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:53:23 ID:3Auq6vM10
オレは食べる所付近を軽く混ぜて食べるよ
929 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 04:54:28 ID:AdA5myxo0
こんな結論でないスレが4まで行くなんて日本は平和だな
930 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 04:54:29 ID:DgsmpJhV0
カレーとは違うけどビビンバはぐちゃぐちゃに混ぜるし
いいんじゃない混ぜても
スパゲティのナポリタン系も全体的に混ぜてから食べる人は多いし
俺はカレーは掬うところだけ軽く混ぜてからスプーンで掬うけど
931 名前:名無しさん@11倍満[( `Д)<さらば夏休み!] 投稿日:2010/08/29(日) 04:55:27 ID:YhoP/bCo0
カレーライスは、ご飯をつまんでカレーに漬けて食べるのが本道。
もちろん、お箸で食べる。
932 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 04:55:36 ID:HxhYGgz50
>>926
あえて混ぜる動作をしない、または皿全体を混ぜてしまわないということでは?
混ぜる動作をしなくても、ライスとカレールーを同時に口に入れることはたやすい。
933 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:56:16 ID:JVq3Au1X0
>>930
ビビンバは、韓国では混ぜないと強制連行されるぞw
俺は米の形が判らなくなるまでは頑張った。
934 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:57:34 ID:3Auq6vM10
石焼ビビンバ混ぜて食べたけど、ビビンバ自体美味しくなかったな~
935 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 04:57:57 ID:GzS1DFATP
>>926
そういう事だろうな。
>>927みたいな奴は「混ぜるなキケン」の薬品を「一緒の容器に入れただけで混ぜてません。」とか言い訳して悪びれないタイプ(笑)
936 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 04:59:35 ID:JVq3Au1X0
>>935
本気で、その論で相手してみるかw
937 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:00:12 ID:j70gqVO00
ご飯は右。
カレーは混ぜない。
クチャラーと同じで、家族全員やばいとみて間違いない。
938 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:01:07 ID:3Auq6vM10
混ぜない人は、右で御飯噛んで左でカレー噛んで同時に飲み込めばよいのに
939 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:01:45 ID:HxhYGgz50
>>935
それ言い出しちゃうと皿に盛って出された時点で混ざってるじゃん。
940 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:02:16 ID:k9fcvOjL0
日本カレー協会に博士と任命されたわしが来ましたよ
ご飯が右か左かだが、正解は左である
普通カレーの具を食べるときは大きさの関係で
スプーンの上にご飯+でかい具を載せるのはあり得ない
よって具を食べるときは単体ですくうことになる
ごはんが右だと具がすくいづらいのは当たり前
よってご飯左が大正解なり
941 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:06:04 ID:JVq3Au1X0
>>939
お前なぁ・・・深夜(早朝)の貴重な餌を横取りしてタダで済むとw
942 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:06:27 ID:3Auq6vM10
御飯の向きなんてどうでも良いよ。ww
943 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:09:38 ID:HxhYGgz50
>>941
わりいwそろそろ寝ないと。おやすみ。
944 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:10:20 ID:GzS1DFATP
>>939
混ざってるよ?
「混ぜる」ってのは行為だから 混ざってる部分をすくって食べるのは混ぜるとは言わない。
混ぜない派なら混ざってる部分以外にたどり着いたら白米とルーは別々にすくって食べるだろ。
白米とルーが出会うのは口の中以降って事だ。
945 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:11:14 ID:JVq3Au1X0
>>943
待て!賠償はともかく、謝罪は要求するニダァ・・・
946 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:13:27 ID:JVq3Au1X0
>>944
まだ遁走してなかったのか。
相手が違うぞw
で、お前は日本語検定受かってる?
947 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:15:49 ID:N2vqyRg+P
どうせクチの中で混ざるじゃん。
とは言え、混ぜるのが汚く見えると言う奴もいるだろう。
だから最初から混ぜたものを出してくれても構わない。
自分で混ぜるのが好きな場合は個室か衝立立てて
こっそり楽しんだ方がいいだろう。そうしないと
混ぜるのがダメ!とかいう奴にヌッ殺されそうだ。
948 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:16:21 ID:PZTSZrjl0
カツ丼混ぜて食ってる在日が居たな
マジこいつら屠殺すべきだと思ったわ
949 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:17:24 ID:0eO1zIXt0
ためしに混ぜる派は、カレーをぐちゃぐちゃに混ぜて30分後に食べてみな
子供時代に親の躾がされてない味覚障害の奴でも、そのまずさが理解できる。
ルーとライスを分けての盛り付けだと、30分放置してても美味しく食べれるが
混ぜてあると、ライスにルーが浸み込んでまずくなる、少なくとも混ぜて1~2分で
差が出る。口の中でルーとライスが混じる瞬間が美味しいのに味覚障害だと、
そんな違いも分からないらしい。もし違いが分からないなら1分以内に犬食いで
掻きこんで食ってる(食べてるのでは無い)のが確定、育ちが悪いのは間違いない。
950 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:17:48 ID:GzS1DFATP
ID:JVq3Au1X0は混ぜる派でしょ?
951 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:18:56 ID:lF3Jeiun0
まぁチョンじゃあるまいし特に人前ではグチャグチャに
かき混ぜるようなみっともない食べ方は自重しろって事だな
952 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:20:10 ID:3UuD+QJ+0
混ぜない最大の理由って、ぐちゃぐちゃに混ざったグロい物を見たくないだけじゃないの?
953 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:20:40 ID:JVq3Au1X0
>>950
俺は思いつく限り、卵かけ御飯以外は混ぜないが?
半島での話なら話は別だw
954 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:21:07 ID:N2vqyRg+P
>>949
つまりクチの中で混ぜろと、そういう訳だな。
了解した。
ところでカレーピラフもクチの中で混ぜたほうがおいしい?
955 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:23:35 ID:GzS1DFATP
なるほど 半島に戻ればID:JVq3Au1X0は混ぜて食べる生活になるんだね。
地方出身の人が地元に戻ると方言がでるようなものだね
956 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:25:07 ID:JVq3Au1X0
>>954
先ず、カレー炒飯(カレーピラフというのは観たことがないw)をどうやって分けるのか聞きたい。
>>955
いや、>>933で書いた様に強制連行されてしまうからだw
で、日本語検定には受かってるのか?
957 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:25:11 ID:6SbCZl2l0
インド人が言うにはご飯で食うもんではなくナンで食うもんだとか。
958 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:25:24 ID:3Auq6vM10
>>949
そんなもの個人の嗜好。
伸びた麺が好きな人もたまにいる。
自分の屁理屈を味覚障害だ、育ちが悪いという結論に結びつけるのはアホ。
第一グチャ混ぜ後、30分も放置して食べる奴は稀有。
そんな例えを使う所が既に痛い。
959 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:25:46 ID:tpT3Vwb00
>>949
おまえ、30分放置して食ったことないだろ。
960 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:26:49 ID:BGn7b/vJ0
>>949
>カレーをぐちゃぐちゃに混ぜて30分後に食べてみな
「ラーメンを放置して30分後に食べてみな」的なことだなあ。
>一分以内に掻きこんで
またありえないような極端な例を
混ぜなくても冷めるんじゃないのかね。
冷やしカレーが好きならば個人の好みだがね。
961 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:27:06 ID:JVq3Au1X0
>>957
ナンで食う、チャパティで食う、米で食う、インド人もいろいろだぜw
962 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:27:12 ID:N2vqyRg+P
>>953
ご飯限定の話だとあんまり思いつか無いなぁ。
納豆ご飯や山芋ご飯は混ぜちゃうけど、人によるしなぁ。
963 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:31:13 ID:5yhm3gu50
すき家のカレー = おこちゃまカレー
964 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:31:42 ID:3UuD+QJ+0
>>956
俺は、普通のピラフにカレーが掛かっている「カレーピラフ」というのを学食で見たことがある
965 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:32:29 ID:JVq3Au1X0
>>963
うむ、あれは人間の食うものではない。
金がないなら松屋にしておけ。
966 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:33:14 ID:Q15wv62X0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20100829/SlZxM0F1MVgw.html
ダントツの1位ですね。おめでとう。
967 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:34:05 ID:SBjeVCWJ0
おまえらいつまで話あってんだよww
968 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:34:58 ID:JVq3Au1X0
>>966
やったね!賞金とか出るのか?
969 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:35:05 ID:MTOZgjw20
スプーンで一口分だけ飯の山から崩してカレーと混ぜて喰うもんじゃなかったのか?
970 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:36:03 ID:uaVGmk3V0
>>969
ゆとりかよw
971 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:36:06 ID:GzS1DFATP
>>969
それは混ぜる派だね。ID:JVq3Au1X0と同じ。
972 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:37:17 ID:lF3Jeiun0
つか、納豆を引き合いに出す奴がたまにいるが、納豆自体を
かき混ぜても、納豆と飯を一緒にかき混ぜる奴はほとんどいないだろ?
973 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:37:37 ID:JVq3Au1X0
>>971
1時間=50香港㌦にまけとくから、お前も授業を受けに来いw
974 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:37:47 ID:N2vqyRg+P
>>964
面白そうな学食だな。いいな。
関係ないが大学の頃、学食で食う味噌とんこつラーメンがめちゃめちゃ
美味かったが、厨房を覗いたら既製品の味噌ラーメンスープととんこつラーメン
スープを単純に混ぜただけだった。味覚貧乏orz.
975 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:38:32 ID:PZTSZrjl0
>>972
納豆はかける前に混ぜるがご飯とは混ぜないな
たまごかけご飯も混ぜずにそのまま食うわ
976 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:39:17 ID:bqTOR2E20
本田医師は混ぜる派だろうな
977 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:39:52 ID:x1odK74V0
>>402
邪道食いはやめろ!
978 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:40:10 ID:JVq3Au1X0
>>974
調理とは、センスとアイディアを技術で叶えるものだ。
美味ければそれでいいと言ってもいいw
979 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:40:58 ID:N2vqyRg+P
>>972
混ぜないならなんでわざわざご飯の上に載せるんだろうな。
分けて食えばいいじゃん。そのへんが良く解らん。
納豆をご飯の熱であっためる為か。それとも洗い物減らすためか。
980 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:41:48 ID:GzS1DFATP
>>978
混ぜる派は「美味ければそれでいい」とよく言うね。
981 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:43:34 ID:JVq3Au1X0
>>980
混ぜれば不味くなるってのは、俺の過去レスを読めば判る。
混ぜた方が美味いのなら、俺は今、この瞬間に転向するw
982 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:45:04 ID:PZTSZrjl0
>>979
ならお前は丼物も食わないんだな?
983 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:45:57 ID:GzS1DFATP
>>981
でも混ぜる派でしょ?
白米とルーを混ぜてから口に運ぶんでしょ?
984 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:45:59 ID:lF3Jeiun0
>>979
洗い物云々ってのはあるのかも?茶碗に納豆のネバネバを付着させるのは
行儀が悪いとなんかで聞いた覚えがある、まぁそこまで神経質にって感じもw
985 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:46:10 ID:1Efq74Kh0
混ぜないで食うならスプーンを使う必要はない箸で十分
スプーンは混ぜてどろどろした物をすくう道具
986 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:46:13 ID:JVq3Au1X0
>>982
待て。カツ丼を混ぜて食うと言い張った奴も居た筈だw
987 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:47:20 ID:JVq3Au1X0
>>983
俺は卵掛け御飯以外は混ぜないと何度も書いてる。
日本語が不自由なのは許容するが、しつこいのは許容しない。
988 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:47:21 ID:f+HUV2Tk0
こんなネタで4スレも何を話し合ったんだ?
989 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:47:31 ID:1JYQryJg0
ひつまぶし、ちらし寿司とかはどうなのよ
990 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:47:54 ID:EWk+e9UY0
で、「じゃがいも」の件はどうなったんだよ
おれは入れるぞ
991 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:50:01 ID:3Auq6vM10
混ぜない派の人って、自分が正しいと思い込んでいる人が多いんだね。w
992 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:50:38 ID:3UuD+QJ+0
>>986
俺は関西で目撃したことがあるよ
993 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:50:45 ID:JVq3Au1X0
>>990
「じゃがいも」の件ってのはなんだ?
じゃがいもが入ってなきゃカレーじゃないだろ。
994 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:52:54 ID:3filma6xP
混ぜる派は在日と子供だけ、36%もいるわけない
995 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:54:09 ID:1aIX4jeV0
食べ方で育ちがわかるって事だわな
見た目が汚い食べ方する香具師は育ちもそれなり
箸が使えないのと一緒だぞw
996 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:54:54 ID:GzS1DFATP
>>987
>>927で混ぜると書いてるけど?
「一緒にすくう」と混ぜてないような言い方に変えてるだけですよ。
混ぜるって意味を辞書で調べれば「一緒にする」ってありますよ。
日本語検定持ってますか?
ID:JVq3Au1X0は混ぜる派なのは確定なので混ぜない派と主張しないように(笑)
997 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:56:17 ID:3UuD+QJ+0
>>993
カレージャガイモ論争は、以前のスレで白熱したんだよ
998 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/29(日) 05:57:22 ID:JVq3Au1X0
>>996
ならば、日本語教師として質問してやろうw
混ぜると一緒にするの違いは?
自分の無知を感じたら香港まで来い。
999 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 05:59:49 ID:GzS1DFATP [10/10]
日本語が理解できなくて最後に質問して終わりですか?
日本語検定取りなさいね(笑)
1000 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/29(日) 06:00:01 ID:lF3Jeiun0 [4/4]
別に何が正しいとかそんな問題じゃない、だったらカレー屋にでも行って
グチャグチャにかき混ぜて食ってろw恥をかくのは自分自身だバカチョンw
1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
- 関連記事
-